2025-01-01から1年間の記事一覧
2018年から7年にわたり書き続けてきた当ブログ。突然ではありますが今回の記事をもちまして更新を終了いたします。これまで長い間お読み頂き、本当にありがとうございました。
こちらの記事では【2025年4月末】時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています(今年より、KPIを年間配当金額においているため資産総額の定点観測は月イチに変更)同じように配当投資に取り組まれている皆様にとってのイチサンプルとしてご覧頂…
【2025年4月】の配当入金額が確定しましたので、こちらのまとめ記事にて実績値を公開します。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
昨年暮れ、転職によって年収200万円台に減少。【本業収入+配当収入>生活費】というコンセプトで家族持ちながらいわゆる「バリスタFIRE」生活を送っている筆者家庭の収支を当ブログでは毎月公開しています。こちらの記事は、2025年3月の実績。
キャッシュレス時代の今、クレジットカードも複数枚持ちが当たり前になってますね。筆者はサブカードとして航空会社系のクレカをJAL/ANAいずれも持っているのですが、このたびJ発表された『JALカードJCBプラチナPro』気になってつい申し込んでしまいました...
4月もそろそろ終わりですが、相変わらずトランプ大統領によるマーケットの動揺が続いています。そんなボラ高い相場の中で我々が出来ることは、淡々と配当金を積み上げるのみ・・・当記事では、先週から今週にかけての売買記録をまとめました。
この記事では【2025年4月15日】時点、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式で公開しています。米国株&債券ETF、J-REITそして投資信託という3ジャンル毎のデータになります。尚くれぐれも投資におきましては自己判断・自己責…
最近とみに目立つ「賃上げ」のニュース。大企業、正社員中心の話で自分には無縁だとハナから気にしていなかった管理人でしたが、この4月から基本給を上げて頂けることになりました。その額が想定以上の上げ率で、結構驚きだったのです・・・
先週来の相互関税によって不安定なマーケットが続いています。昨晩、報復のしない国に対しては相互関税適用を90日停止する旨の発表がなされ、世界中の株価が暴騰しました。私のPFも257万円以上回復。まさに「恐るべし、トランプ相場」です・・・
SBI証券にて保有していた投資信託を、高い利率のポイント目当てに松井証券に移管する手続きを取っていた筆者。このたび無事完了しました。掛かった日数はぴったり1ヵ月!同様に投信移管を考えておられる方の参考になれば幸いです。
トランプ米大統領が発表した相互関税によって世界中のマーケットが大荒れとなった先週、私のフルポジPFにも直撃して▲230万円以上吹き飛ぶ1週間になりました。昨年バリスタFIREの身分になった管理人ですが、つくづく完全FIREしなくて良かったと感じる今日この…
こちらの記事では【2025年3月末】時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています(今年より、KPIを年間配当金額においているため資産総額の定点観測は月イチに変更)同じように配当投資に取り組まれている皆様にとってのイチサンプルとしてご覧頂…
年初から弄っていた配当PFも(自分にとっては)そこそこ固まり、投資に対するモチベーションが以前ほど高くない今思うことを独り言的に書いています。なんだか自己矛盾になってる気がしないでもありませんがテキトーに読み流して頂ければ幸いです。
【2025年3月】の配当入金額が確定しましたので、こちらのまとめ記事にて実績値を公開します。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
「ファーストクラスで世界一周」プロジェクトが家庭内事情により一時凍結となってしまった我が家。ただ1年間どこにも行かず悶々と過ごすのは我慢ならず、4日間だけですがサクッと北海道に行くことにしました。その主旨は "ひたすら食欲を追究する" こと・・・
先週は、日帰り帰省で両親をランチに誘ってきました。この歳になると親と過ごす時間を少しでも増やさねばと思っている管理人です。その他、インベスコ高配当投信から分配金受領したけど全額特配でツラス、というお話など。
昨年暮れ、転職によって年収200万円台に減少。【本業収入+配当収入>生活費】というコンセプトで家族持ちながらいわゆる「バリスタFIRE」生活を送っている筆者家庭の収支を当ブログでは毎月公開しています。こちらの記事は、2025年2月の実績。
この記事では【2025年3月15日】時点、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式で公開しています。米国株&債券ETF、J-REITそして投資信託という3ジャンル毎のデータになります。尚くれぐれも投資におきましては自己判断・自己責…
もっか2,200万円強の高配当投信をメイン口座であるSBI証券で保有している管理人ですが、このたび新たに「松井証券」にも証券口座を作り、投信のみそちらに全数移管することにしました。業界でも最高水準を誇る、あのサービスをお目当てに・・・
先週は関税と円高でボッコボコにやられた管理人PFです(この2週間で減少した評価額は○○〇万円でした💦)そんな厳しい相場の中でも確実に届けられる配当金。先週はドルで得た余力を使ってJEPQを買い増しました。そんな株取引日記です。
こちらの記事では【2025年2月末】時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています(今年より、KPIを年間配当金額においているため資産総額の定点観測は月イチに変更)同じように配当投資に取り組まれている皆様にとってのイチサンプルとしてご覧頂…
今週、SBI証券で新しいETFの取り扱いが始まりました。その略称は「AIPI」「CIPI」「FEPI」利回りが~42%という実に怪しげな商品。高配当好きの筆者、さっそくお試しで少額買ってみました。重ね重ね申し上げます通り、投資はくれぐれも自己責任・自己判断でご…
【2025年2月】の配当入金額が確定しましたので、こちらのまとめ記事にて実績値を公開します。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
今年に入ってPFを超・高配当寄りに振っている私。インベスコ「世界厳選株式オープン」をコアに据えていますがこのたびサブとして「メジャー・リーダー」に300万円分、エントリーしました。この記事では購入理由などを書いています。
昨年暮れ、転職によって年収200万円台に下がり、個人的には界隈でいうところの「バリスタFIRE」生活に入ったのではと認識しています。今後は配当金も加味した生活設計とすべく、家計管理を見直しましたのでその予実管理状況を毎月ブログでもUPしていきます。…
この記事では【2025年2月15日】時点、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式で公開しています。今回からは日本株が無し。それ以外の米国株&債券ETF、J-REITそして投資信託という3ジャンル毎のデータになります。尚くれぐれも…
こちらの記事では管理人が2月第1~2週で行った資産運用における主だった売買について綴りました。今回は「インベスコ投信買い増し」「J-REIT保有銘柄チェンジ」の2つ。尚、くれぐれも投資におきましては自己責任・自己判断でのご対応をお願いします。
昨年末、4年制の某私立大に通っている娘の留年が決定しました。その経緯と留年を決めるに至る顛末について綴りました。どこまで親が目を配るかは難しいところではありますが、ひとつの家庭の育児方針として読み流して頂ければ幸いです。
高配当投信に投資する上で気になるワードが「無配転落」「タコ足配当」そのリスクを押さえる上で参考になる指標のひとつが分配金の余裕月数。ここでは人気の4投信について最新のデータを確認してみました。尚くれぐれも投資は自己判断・自己責任でご対応下さ…
今年に入ってシンプルなポートフォリオを目指してどんどんリストラ(銘柄減らし)を進めている筆者。今週更に1銘柄減らし、その資金でアレとアレを買うことに決めました。最新のポートフォリオと共にその売買を記事にて紹介。尚くれぐれも投資は自己判断・自…