しょこら@です。
本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます
Twitterやってます。日々株ネタ&毒ネタを呟いているので、フォローをお願いいたしますわ💛
毎月頭になると、投資系ブログでは資産運用のまとめ記事が一斉にアップされますね。私、他人のそういうネタが大好物(笑)高配当系を中心に、読者じゃない方の記事もつい見ちゃっています。
ざっと眺める限り、やはり4月は厳しい結果になったブロガーさんが多かったみたい。前月比プラスは数人しか見かけなかったです(そのプラスも、きっと入金によるものじゃないかなぁ)
かく言う私も、ガッツリやられました・・・
こちらを読まれている皆様も私同様、他人のお金事情が好きなんですよね(ニヤリ
どうぞ刮目してご覧くださいませ。
'25年4月末 保有資産総額
※生活用メイン銀行口座の残高は除いています
総評価額(表中①+②)は、6,322万円
為替レート:1ドル=124円による前月比は▲229.2万円(▲3.5%)でした。
昨年末比だと▲11.1%。
月前半は米国株が殊更厳しかったです。指数なのに1日5%以上の増減は当たり前、特に4/9なんてマイナススタートから朝明けてみたら鬼レバとか、なんじゃそりゃ!って感じのハードモード。
こんな展開、やっぱり分かりませんでした。良くも悪くもひどい相場😂#ワイ信用枠も死なずに済みそう💦 https://t.co/V42aJdIYWA pic.twitter.com/gKDaATv9fp
— しょこら@🐸πスラ萌え (@syokora11_kabu) April 9, 2025
1週間で年収分の評価額が吹き飛ぶなどボラ激し過ぎる日々でしたが、結局終わって見れば米ドル資産はトントン。こちらも「なんじゃそりゃ」でした。
一方で日本円資産は、為替影響がきつかった。
3/31時点で1ドル=150円、それが4/30には143円と約4.7%円高が進行。これは為替ヘッジ無し投信・ETFを多く保有しているmy PFにとって厳しい環境変化でした。例えば2,400万円分保有している投信、4.7%円高になるとそれだけで▲112万円分の押し下げ要因になり前月比▲108万円という上記表とほぼ一致(※勿論そんな単純計算ではありませんので、あくまでイメージとしてお読み下さい)
以上、まとめると "日米どちらも疲れる展開の1ヶ月だった" ですかね。
こちら、いつもの総資産推移グラフ。
ワイが投信を仕込んだ1~2月が天井だったでござる
'25年4月末 最新PF
4月末時点の保有銘柄、構成比です。
先月まで「海外株ETF」「債券ETF」となっていたのを『円ETF』『ドルETF』という形に見直しました(日本株ETF/1489が海外株という区分に入らない為)
'25年4月 1ヶ月の売買まとめ
日本円
米ドル
相場が荒れていた月前半を中心に、円&ドルのETFを買い増しました。
- JEPQ/JEPI、大安売り中に買えてよかった
- 逆にJ-REITは遂にセール期間終了か・・・
- 220円台の2014はまだお安いかなぁ、と思う
- 2244を底で売ってしまったのはタイミングとして悪かったですがこればっかりは結果論、自分としては納得してます(させてます)
これ以外には、暴落時に信用枠で2865(GXカバコETF)の短期売買をしたり等。
その他雑感、ふりかえり
1ヶ月で230万円減った4月。
ただここ1週間で160万円ほど戻してて、ほんの少しだけ安堵したGWを迎えています(蛇足ですが、トラックドライバーのお仕事でもちゃんと連休があるのは有難い)
朝令暮改、トランプ劇場のせいで日々激しい増減が続くマーケットでしたが、そもそも企業や不動産そのものの価値はそこまで大きく毀損しているワケじゃありませんよね。所詮「株価は人気投票」誰も買わない時こそコツコツ拾い、潮目の変わる時まで配当金を貰いつつのんびり構えておけばいい・・・最近戻してきたJ-REIT然り、それを実感しています。
さて、『セルインメイ』の5月。
トランプさんに振り回され過ぎず、この1ヶ月もがんばって乗り切りましょー
いつもお読みくださってありがとうございます。応援のクリックを頂けたら嬉しいです♥