その他雑記
4月より大型トラックのドライバーという新しい職種に転身し、先日初めてのお給料を頂きました。その実際の明細を公開しつつ、全く異なる給料水準に適応していくためにどう考えているか?noteに綴っております。当ブログと併せてお読み頂けましたら嬉しいです…
本日は「5月20日」今日がいったい何の日か?当ブログで発信し続けて早5年目になります。今日が「スペシャルな日」であることを今年も改めて、この場を借りて叫ばせて頂きます。皆様、どうかメモの御用意を。
4月より大型トラックのドライバーという新しい職種に転身して1ヶ月強が経過しました。完全未経験な立場で、これまで研修期間として色々と仕事を覚えるフェーズでしたが、連休明けより晴れて独り立ちすることになりました。これまでの様子をnoteに綴っており…
20数年間働いてきた前の会社を3月末に早期退職し、トラック野郎に転身した管理人。このたび無事退職金が入って来ましたのでその金額を当記事にて公開します。今後、この虎の子のお金を、政府との増税争いに立ち向かっていくための追加戦力として使っていきま…
先月、前職を辞めた際に3週間ほど有休消化の期間を頂きました。仕事に縛られず、時間が有り余る完全自由な世界・・・仮想リタイア生活みたいな日々を送ったワケですが、その時になんとなく感じていた違和感を綴りました。
先日『資産運用で早期退職「FIRE」を目指す人たちの本音』というタイトルの番組が放映されていました。実際に中身は見れていませんが、文字起こしのサイトを見て、私がFIREという価値観に対して思っていることをつらつらと述べてみました。
当ブログにて、4月より全くの異業種に転職すると書いてきましたがその新しい仕事とは「大型トラックの運転手」でございます。そちらの仕事の様子はnoteの方で公開させて頂くことにしましたので、ブログ記事と併せてご拝読頂ければ幸いです。
退職する際、家族との相談をしながら決断をしましたが、両親へ話をするタイミングについては人によって色々あるかもしれません。私は全く相談せずに進めたことに対して周囲からは結構驚かれました。皆さんはいざという時、どのようにお考えでしょうか?
先日、自宅から4年間通い続けてきた長女が大学の全課程を無事修了し、卒業の日を迎えることが出来ました。この記事では、その様子やらお金の話やら、大学生を持つ親のリアルを振り返って綴りました。将来ご子息が大学になられるであろう読者の皆様の参考にな…
最近、SNSで、奥さんとのやり取りが辛いという内容の話を目にしました。我が家も「辛い」というところまではいきませんが、少なからずストレスに感じる部分はあります。幾ら家族とは言っても、自分以外の人間と一緒に暮らすというのは大変なことなんだと、そ…
中規模メーカーに正社員として20年以上勤めあげた筆者が、勤め先の「早期退職制度」の適用申請をし、先日その結果が返ってきました。私の将来のマネープラン、言うなればFIRE計画を左右するこの上乗せ退職金、申請の結果は果たしてどうだったのか・・・
今の時代、FIREという生き方がポピュラーになっています。それにつれてたくさん世に出ているのが「FIRE本」。猫も杓子もFIREの名を冠し、まさに玉石混合の世界なワケですが、それらFIRE本に対する世の中の評価はどうなのか・・・Amazonのレビューを引用しな…
先日正式に会社へ退職の意思を告げ、少しづつ手続きを始めている今日この頃ですが、現在最も気になっているお金の話が「退職金」について。自己都合ゆえ一番厳しい前提にはなりますが、とある制度への申し込みをしており、その結果次第では金額が大きく変わ…
令和4年度の確定申告が2/16から始まりますが、私は一足お先にe-TAXで申請を済ませちゃいましたのでその様子を。ふるさと納税による「寄附金控除」や、米国株投資による「外国税額控除」などの枠を活かし、少しでも節税出来るものは節税して賢く生きていきま…
この週末、私が昨秋より取り組んでいた転職活動の一連の顛末をまとめてnoteの形で公開しましたので、お知らせいたします。内容としては、転職を思い立つに至った「きっかけ」各企業にアプローチする活動の「紆余曲折」そして最後の「大決断」などを、当ブロ…
先日記事に書いた通り、管理人、この春より完全異業種に転職いたします。人生二度目の転職にあたり、このたび「(現職の)上司へ退職の意思を伝える」という最初の、且つ最大のミッションに臨みましたので、その様子を簡単に綴ってみます・・・
この記事では、2022年に管理人が納めた「ふるさと納税品」実績について言及しています。去年は色々と(?)出ていくお金があったため、ふるさと納税のところまでお金が回りませんでした。今年は計画的に予算を立てていく所存です・・・
読者の皆様、新年あけましておめでとうございます。「1年の計は元旦にあり」毎年繰り返している言葉ではありますが大事なことなので、こちらの記事では管理人の2023年、個人的な目標を4つ掲げています。皆様も具体的な数値ベースで目標を立ててみては如何で…
2022年も今日で最後。この記事では、1年を振り返って、管理人の周りで起きた「個人的ニュース」の中からベスト10を選んで取り上げてみました。良い事悪い事それぞれありますが、色々と「変化」「動き」があったことから、総じて充実した1年だったのかなと感…
管理人は、2022年が始まって直ぐに一年の計として4つの目標を掲げ、当ブログでも宣言しておりました。それから1年が経ち、それぞれの目標に対する達成度がどうだったか?この記事では振り返っています。果たして有言実行が果たせたのでしょうか・・・
こちらの記事では、管理人が受診した定期健康診断【2022年度】の数値を公開しています。前回メタボ判定を食らってしまいましたが、この1年間意識して過ごすことで、なんとか今回はメタボを回避することが出来ました。が、それ以上に様々な問題が表面化してき…
10月のFP2級合格に続き、11月に講座修了したAFP(Affiliated Financial Planner)の認定者としての登録が完了したということで、日本FP協会様から認定者用のキットが郵送されてきました!これで名実共にAFPとして活動できます・・・さて、何から始めようかな…
つい数か月前から、肩周りが慢性的に痛いです。単なる酷目の肩こりなのか、はたまた五十肩なのか。このたび思い立って近所の整体屋に通うことにしました。初めてお世話になる領域で、ちょっぴり感じることがありました。そんなお話。
勤めている会社から、2022年度冬季賞与を頂きました。当ブログでは開設当初から頂いた賞与のリアルな金額を公開しており、今回も賛否渦巻く中、きっちりさらけ出してまいります。くれぐれもノークレーム・ノーリターンでご覧頂きたくよろしくお願いします。
アラフィフとなり、サラリーマン生活は後10数年を残すのみとなった管理人ですが、転職したい病全開な今日この頃です。FIREではなく転職、しかも資産形成という面では明らかに不利、という道ですがそれでも進むべきかどうか・・・あれこれと考えている、今の…
ニュースで「10月の消費者物価指数が40年ぶりの歴史的な上昇幅」と報じられている通り、昨今の物価の上がり様は本当にキツイです。しょこら@家はオール電化なので、冬の電気代が本当に厳しい。こちらの記事ではそんな家計状況について、一部データを交えな…
先月、ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)2級を取得した管理人ですが、その勢いのままAFP(Affiliated Financial Planner)の通信講座を申し込み、ちょうど2週間で修了しました。この記事では筆者が選んだ講座名と、実際に受けた後の所感について綴…
物価高騰で大変な中、それに逆行するようなトンデモ議論が政府税制調査会でなされているというニュースを目にしました。実際にストリーミングを聞いてみると、確かにヤバイ発言が幾つも・・・こんなブレインを抱えている我が国の政治の行く末を案じながら、…
1年に2回、重い重いあの請求が届く月があります。そのうちの1回が、11月・・・遂に我が家にも恐怖のお手紙が届きました。請求に備えてどういう心構え・準備を取るか?大学生の娘2人を持つ、とあるイチ世帯の厳しいリアルを綴っています。
先月9月に受検したファイナンシャル・プランニング技能士(FP)2級の結果が本日WEB上で発表されました。その結果はタイトル通り・・・そして早速AFPの申し込みも済ませました。最終ゴールである「FP1級取得」に向けて、自己顕示欲強めのブロガーとして突き進…