その他雑記
この記事は、特にマネーリテラシーの高くない若者たちを食い物にせんと虎視眈々と狙うオオカミのような会社達に対する注意喚起のために書きました。お金を借りることに対する心理的抵抗を下げて若者に付け入らんとする企業達には、断固としてNOを突きつけて…
メガバンクの一角、三菱UFJ銀行が、2年間全く取引の無い休眠口座に対し手数料を課す健闘をしている、とのニュースがありました。これまで日本人は、サービスに対して過剰に「無償」「奉仕」「配慮」を求めていた部分がありましたが、もうそんな便利さに甘え…
本日の記事は、お酒が飲めるけど飲むのを控えている当ブログ管理人の、その5つの理由を中心に「お酒と私」という趣旨で独り言を書き綴っています。飲まないうちにお酒への興味関心も薄れてきて、社内外の付き合いの中で困った弊害もありますが、今後も健康第…
先日、Twitterにおいて「子供がいる時点で、負債たっぷりじゃないですか」という発言を目にしました。また、同じ頃ネット記事で「他人と暮らすのはコスパが悪い」として未婚で生きる人達に対する意見を読みました。それらを見て、私が率直に思ったことをここ…
以前、宴会を苦手とする当ブログ管理人(営業経験約20年のベテラン)が、いかに宴会を無難にやり過ごすかといった作戦を記事にして提案しました。このエントリーでは、別の作戦を用意してこの年末初の苦難に立ち向かう私のリアルストーリーをドラマティック…
この記事では、基本的にはすっぴんの女の子が好きな当ブログ管理人の個人的な嗜好について、なぜすっぴんが良いのか?についてダラダラと妄想を綴っています。投資に全く関係のない雑談ネタですので、暇つぶし的に読み流して頂ければ大変幸いです。
このエントリーは、昨年発生したブロガー刺殺事件を通して身バレを始めとするブロガーのリスク管理について、前回書いた記事を復唱しながら改めて当ブログ管理人が感じる「自己防衛」の重要性について綴っています。好きな内容を発信できるのがブログの魅力…
昨日18日、金融広報中央委員会から、2019年度最新版の「家計の金融行動に関する世論調査」結果が発表されました。世間の金融資産の保有状況や将来への備え方など、周りの人々がどう考え動いているのかが、この調査結果からしっかり伺えます。本記事では、そ…
先日、財務省が予算案の編成において、高所得者への児童手当について廃止を含めた見直しを厚生労働省に要請したとの報道がありました。そしてその後、その見直しの根拠としていた数字に単純な間違いがあったことが発覚したのです。その顛末があまりにダサか…
ネットに「会社にすがる、働かないおじさん」という記事がありました。若い頃はバリバリ働きながら、歳を取ると生産性が急に落ちて給料に見合わない働きしかしない人のことを言いますが、これからはそういう立場だと厳しくなってくる、という趣旨です。まさ…
こちらは、以前現地に駐在したときの筆者の経験をもとに、女子受けバッチリ!魅力的なアメリカ土産をご紹介する記事です。ハンドソープやフレグランス系商品で有名な、その名も「Bath & Body Works」。是非アメリカに行かれる際には、お店の場所をチェックし…
今週、自動車業界再編の大きなニュースが2つ飛び込んできました。一つはホンダ系4社の統合、もう一つはアイシン精機とアイシンAWの経営統合の話です。車両開発は昔とは様相が変わり、会社規模が求められる時代になってきました。そんな流れの中で、自動車業…
この記事は、最近徐々に認知度が高まりつつあるカーシェアリングを切り口にして、世の中の何でもシェアする風潮をバッサリぶった切る辛口の内容になっています。大切な愛車はもっての他ですが、何かをシェアするということは代わりに大なり小なりのリスクを…
私の自宅は5年前に建てて太陽光発電+オール電化システムを導入しています。この記事では、2019年9月時点の、我が家の売電と電気使用料金の収支状況について定点報告をしています。今回は、併せてFIT終了後の対処について、各電力会社が発表開始している「仮…
先日、同僚とご飯を食べながら、最近流行りの「働き方改革」における、部下との接し方について話をしました。このエントリーではその内容を紹介しながら、果たして今の日本の働き方改革はどちらに向かっているのか、といった疑問について綴ってみました。中…
この記事は、昨日公開された第4次安倍第二次改造内閣の新閣僚ら15名の資産公開報道を見ていて感じた、光と闇について綴っています。日本を代表するハイスペックアナウンサーと、日本を代表する政治家の頂点達・・・かたや好感度をあげ、かたや腹黒さを増長さ…
先日、WSJにある「金融リテラシーを高める10原則」という特集記事を読みながら、自分の行動原則が金融リテラシーに沿ったものなのかどうかを振り返る機会がありました。この記事ではその概要を紹介すると共に、その中でふと疑問に思った内容をとりとめもなく…
資産形成においてキーとなる活動が「固定費の削減」です。この固定費の中で、実は聖域としてなかなかメスを入れられないものがあります・・・それは「教育費」この記事では、高校までの教育費用を劇的に抑えるための、たった一つの方法を紹介しています。さ…
最近はやたらと「働き方改革」が叫ばれていますが、実は日本は世界でも有数の「祝日の多い国」なのです。そして来年2020年はオリンピックに合わせて様々な変更点があります。この記事では来年の祝日の変更点についておさらいをすると共に、連休の多さに対す…
昨日、関東地方を襲った数十年に一度の強さとなる台風19号・・・各地で浸水の被害が出ています。そんな事態に備えて貴方の自宅を守るべく掛けている自宅保険、どんな条件下で補償が受けられるか正しく理解していますか?このエントリーでは、私が実際に加入…
日本に長い間住んでいると、いかに当たり前になり過ぎて気付かない「我が国の良さ」というものがあります。この記事では、人生の1/4以上を海外で過ごした当ブログ管理人が、ベタにリアルなレベルでの「我が国の良さ」を50以上、列挙しまくります。これでもな…
今の世の中、特定のモノを買わず、一定の月・年額でサービス使い放題というサブスクリプションサービスが様々なジャンルで拡がっています。この記事では、管理人が実際に入っているサブスク・世の中にある変わり種のサブスク、等を紹介しながら、しかし固定…
私の自宅は5年前に建てて太陽光発電+オール電化システムを導入しています。この記事では、2019年8月時点の、我が家の売電と電気使用料金の収支状況について定点報告をしています。同様に自宅に太陽光を導入しようと考えている方の参考になれば幸いです。
いよいよ明日10/1から、消費税が8%から10%に増税されます。この週末も増税前の最後の駆け込み買いが世を賑わせていましたが、周りの人が増税に対してどう対応しようとしているのか・・・日本FP協会が実施したインターネット調査の結果を見ながら、管理人が感…
この記事では「自称」1,000万円プレイヤーである当ブログ管理人の、2019年8月度の家計実態を公開しています。この層は、手取りの割に生活レベルを上げたがる人達が多く、かなりカツカツな収支になるとよく言われています。果たして管理人の場合はどうなのか…
世の中には、いろんな意見・嗜好の対立があります。投資クラスタでも「インデックス vs 高配当」など、侃侃諤諤の議論がなされていて交わることがありません・・・そういった違いがあるのも世の中の一興。このエントリーでは、世の中の14個の対立軸における…
先日受診した健康診断の結果が返って来ました。この記事では、40代半ばになるオッサンの数値を公開しています。若い頃では全く意識していなかった健康維持の重要さ、難しさをとみに実感している今日この頃・・・資産運用と同様に、早いうちからの積み重ねが…
先日、法曹系で名高い一橋大学が来年度入学分からの学費を10万円あげるという発表を行いました。国立大も、学校によって経営状況はかなり差があり、中には赤字となっている大学もあります。今後学費の引き上げのトレンドは更に進むのではないか、ということ…
先日記事で取り上げた「代替肉」を使ったハンバーガーを実際に食べに行ったので、その食レポを公開します!お邪魔したのは全米2位の店舗数を誇るハンバーガーチェーン、バーガーキングです。こちらで先月から本格的にメニュー展開しているIMPOSSIBLE WHOPPER…
今週10日、中国のEC最大手アリババの会長であるジャック・マーが会長の座を退き、後進に道を譲りました。10年前に決意して以来、そのゴールに向けて着実に用意を進めてきたその信念と実行力には感服の念しかありません。この記事では、彼のスピーチを引用し…