FIREによる自由な生き方が叫ばれている昨今ですが、それを達成されている方の多くが独身・DINKSの方々で、子持ちの方が実現されているケースはなかなか少ないように思います。教育費用、住宅ローンなどなど、重たい費用を前に安定した収入を手放せない苦しい…
こちらの記事では、年収1,000万円プレイヤーである管理人しょこら@家の、2021年3月度の家計状況を公開しています。前回までは海外駐在員として「チートモードだったのが、帰国して普通の社畜に戻った今その収支がどうなったのか?この記事では、そのリアル…
この記事では、2021年4月半ば時点での、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを損益率に基づくランキング形式にて公開しています。日本株、米国株・ETF、J-REIT・インフラファンド、そしてインデックス投信を加えた4ジャンル毎にご覧頂けます。なお、くれぐれ…
海外駐在から帰国して半年たった先月、ようやく「ふるさと納税」を始めるに至った管理人。この週末、3つ目の返礼品が届きましたのでこちらの記事にて紹介します。今回は静岡県富士宮市から頂いた「トイレットペーパー64ロール」こちらも世間相場の半額でゲッ…
今週は、新たなインカム系ETFとして、優先株を取り扱う銘柄に幅広く投資するグローバルX社のPFFDにエントリーしました。安定的な分配金という点では多少不安な点が否めませんが、毎月不労所得生活を構成する上での一助としてこれから買い増しを続けていきた…
こちらの記事では、3月末時点で締めた管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています。総資産評価額、保有銘柄・株数、1ヶ月の株取引内訳、ポートフォリオの構成銘柄など。先月は引き続き日本株が好調で、一方の海外株も少し息を吹き返した結果となって…
ネットショッピングが拡大して、昔よりもクチコミがとても重要視されている昨今ですが、その中でも作品などに対してネガティブな感想が寄せられているのをしばしば目にします。そのようなコメントをする人たちに対して、筆者が感じている率直な気持ちをこの…
2021年3月に入金のあった配当金が確定しましたので、こちらの記事ではこの1ヶ月の実績(日本株・J-REIT/米国株)をまとめました。今月は、主力である(2914)JTの配当金の着金があったお陰で、月当たり過去最高額の入金となりました。これからも将来のFIに…
昨日に引き続き、我が米国株ポートフォリオの筆頭SPYDからの配当入金日記をお届けします。また今回は、これからの米国株投資において目指すべきポートフォリオを、人気漫画『キングダム』の武将たちに紹介して例えてみました。この戦乱の世の中を勝ち抜く上…
今週、我がポートフォリオのエースとも言える(2914)JTから配当の入金がありました。今回は衝撃の減配発表前の分の配当金額が頂けましたので、この物入りの時期に、とてもありがたい副収入となりました。そんなリアルな家計状況と併せて配当日記をお届けい…
先日Twitterで、どこにでもあるような日常の職場のやり取りについて「パワハラだと感じるか否か」のアンケートを取りました。その結果、約半分強の方がパワハラだと感じるということが分かりました。この記事では、そんなシーンを通して筆者が感じることを綴…
先々週より、小型グロース株のリストラを進めています。昨年末よりキャピタルゲインを得ることで配当株を買うための原資にすべく取り組んでまいりましたが、最近の相場環境を経て、やはり私には「ちょっと辛いな」という感情が先に立ってしまっているためで…
最近、株価が高くてなかなか買い増しが出来ない相場が続いていますが、そんな中で値を落としている商品があります。それは「債券ETF」老後まで含めた、より堅実な毎月配当生活を構築すべく、配当株・ETFと並行して、とある債券ETFをコツコツ買い増していく決…
この記事では、ポートフォリオ全体の約2割に私が資金を投じている「J-REIT(及びインフラファンド)」について、なぜ投資対象としているかを述べました。不動産投資に引け目を感じている方々の参考になれば幸いです。尚くれぐれも投資は自己責任・自己判断に…
この記事では、2021年3月半ば現時点での、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを損益率に基づくランキング形式にて公開しています。日本個別株、海外個別株・ETF、J-REIT・インフラファンド、そして今回からインデックス投信を加えた4ジャンル毎にご覧頂けま…
最近価格があがってきたバリュー・配当株。ある意味、売り時が難しいといえますが、そんなある日の株取引日記です。今回はプレミアムホテルを集めたJ-REITの(3478)森トラストホテルリートを売り、その資金を使ってあの製薬大手の株に新規エントリーしまし…
今週末、投資のことをあまりよく知らない私の家族のために「初心者向け投資講座」を開催しました。この記事では、その講座のために自作した資料を紹介しながら、どのような説明を行ったか?その後の質疑応答のやり取りを含めて綴りました。私同様、家族向け…
海外駐在から帰国して半年たった先月、ようやく「ふるさと納税」を始めるに至った管理人。記念すべき最初の返礼品がやってきましたのでこちらの記事にて紹介しています。今回は愛知県碧南市から頂いた「お米20kg」世間相場の4分の1という安さでゲット出来る…
こちらの記事では、2月末時点で締めた管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています。総資産評価額、保有銘柄・株数、1ヶ月の株取引内訳、ポートフォリオの構成銘柄など。2月は前月に比べて、日本株・海外株の間で大きく明暗が分かれる結果となりました…
最近、FIRE(Financial Independence, Retire Early)がマスゴミを始め、世間でとみに語られるようになってきました。特に若い人がこぞってFIREを目指そうとしていることに対し、私個人が引っ掛かっていることをこの記事で書いてみました。さて、本当に貴方…
2021年2月に入金のあった配当金が確定しましたので、こちらの記事ではこの1ヶ月の実績(日本株・J-REIT/米国株)をまとめました。減配により年間120万円という目標はおろか、100万円の大台に対しても一歩後退してしまいましたが、めげずに優良インカム銘柄…
株価が高騰している中、大きな利益をあげている投資家に対する世間からの妬みの声がしばしばニュースに取り上げられています。この記事では、そんな声に対して管理人が思うことを書きました。大事なのは投資家に対して悶々とすることではなく、自ら第一歩を…
この記事では、2021年2月半ば現時点での管理人の最新ポートフォリオを損益率に基づくランキング形式にて公開しています。日本個別株、海外個別株・ETF、J-REIT・インフラファンド、そして今回からインデックス投信を加えた4ジャンル毎にご覧頂けます。くれぐ…
配当をKPIにしたインカム投資に傾倒している管理人。今年に入ってからというもの、グロース株によるキャピタルゲインに味をしめてしまったのか、自分のポリシーに反した銘柄を次々と約定させてしまっています。今回の記事は、それらに手を出した結果どうなっ…
海外駐在から帰国して半年、ようやく初めて「ふるさと納税」を始めるに至りました。最早マネーリテラシーの一つとして必須科目たる制度ですが、上記の事情により手を付けられていませんでした。こういった新たな「行動」をとることで、更に一つ、人生を豊か…
人生折り返し地点を迎えて、自分がいなくなった後のことを考える瞬間がしばしば出てきました。そんな事態になった際、頑張って貯めた資産をどう家族に引き継ぐか、予め考えておかなければならない大事な問題だと思います。この記事では、そんな問題に対して…
今週、我がPFのエース(2914)JTの決算発表がありました。その中で、上場以来維持してきた配当が遂に減配されるという衝撃的な発表があったため、翌日の株価は▲7%を超える下落を見せました。SNSでも大いに波紋を呼んだこの件について、ホルダーである私の考…
今週は日米株式市場共にポジティブな一週間でした。そんな中での管理人の株日記をこちらの記事でお届けします。含み益が50万円近くまで膨らんでいたMWKを利確し、キャッシュポジションを少しだけ増やしました。また、今週初めて米ドル資産が1000万円を超えま…
こちらの記事では、1月末時点で締めた管理人しょこら@家の資産総額を公開しています。先月は子供の学費支払いなど大きな出費がありましたが、米国株の評価増もあって何とか前月比プラスで終わりました。しかしその裏では、ちょっぴり危険な病状が進行してい…
昨年より楽天経済圏の住民になった管理人、日々ポイント取得活動(ポイ活)に励んでいます。そして得られたポイントの多くをポイント投資としてインデックス投信の買い付けに回しています。この記事では、活動開始から4ヶ月が経過した1月末時点での、楽天証…