令和の時代、FIREを目指さずとも投資によるお金の活用は豊かに生きる為の必須項目だと考えています。「投資をしている人」「投資をしていない人」の考え方の違いについて、レバナスという爆損真っ只中の商品を通して私が思うところを綴りました。
こちらの記事では、年収1000万円プレイヤーであるしょこら@家、2022年4月の家計状況を公開しています。大学生の娘2人を抱えて学費の負担が重い、アッパーマスとは名ばかりなイチ家計のリアルがここにあある・・・将来の自分の姿と照らし合わせながらご覧頂…
先週末(5/22)ファイナンシャル・プランナー技能検定3級の試験を受けてきましたので、その結果と試験当日の様子を綴ります。世の中のお金に関する基本的知識が得られる実用面での性格が強いFPという資格・・・これから受けてみようと考えている皆様の参考に…
この記事では、2022年第20週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開します。評価額の前週からの推移、主な取引や入金状況など。米国株の下げが止まりません。NYダウ8週連続の下げは実に90年ぶりだそう。まさに相場の歴史の瞬間にいるワ…
この記事では、2022年5月半ば時点での、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式にて公開しています。日本株、米国株&ETF、J-REIT&インフラファンド、そしてインデックス投信を加えた4ジャンル毎にご覧頂けます。なお、くれぐれ…
新愛車R8の納車以来「初期投資」として色々と手配を進めています。先ずはさしあたって(?)フロアマットとカーセキュリティの導入をしましたので、今回は愛車日記+浪費活動の第一弾として、その様子を画像入りで紹介します。車好きの読者様にお楽しみ頂け…
今年は、コロナ禍からの業績回復を受けて多くの企業の決算発表において増配アナウンスが出てきています。今週も高配当株で有名な(8306)MUFJ(8593)三菱HCキャピタルが増配を発表しました。まさに配当投資冥利に尽きる瞬間。入金による株数増加と併せて、…
この記事では、2022年第19週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開します。評価額の前週からの推移、主な取引や入金状況など。軟調な相場によって評価額は100万円近いマイナスを食らいましたが、増配発表が相次いだため、年間配当金額…
2022年3月期決算発表が佳境を迎えていますが、そんな中で私が保有しているインフラファンド(9283)日本再生可能エネ投資法人がTOBされることを発表しました。僅かなプレミアムがついた形で売却した訳ですが、この記事では「意思に反して取引させられる現実…
日本株の株主優待投資において1、2を争う人気の高さを誇っていた(8591)オリックスが昨日、その優待制度の廃止を発表、優待投資家の間で激震が走りました。今後の対処について色々と悩まれている方もおられるかもしれませんね。この記事では私個人の保有方…
この記事では、2022年第18週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開します。評価額の前週からの推移、主な取引や入金状況など。連休の間はほとんど口座の状況を見ない放置プレイ状態でしたが、果たしてこのボラティリティ高い相場の中…
先日、青シロッコに代わるNEWカーが納車されました。長らくの夢だった車に乗ることになり、集大成の日を迎えた気分です。この記事では購入の決め手となったポイントと、実際に我が家に来た車の概要を紹介させて頂きます。かなりの金食い虫になりそうですが、…
世の中に投資が広く知れるようになって、情報収集しやすくなった一方で、レベルの低い、ないし誤った情報を初心者に売りつけて儲けようとする輩が増えてきたように思われます。この記事ではその一つの例を取り上げながら、投資初心者に対する注意喚起を兼ね…
2012年から10年間、今の愛車VWシロッコのハンドルを握ってきましたが、このたび車の乗り換えによりシロッコを降りる決意をいたしました。改めてこれまでの愛車との日々を振り返ると共に、感謝の意をこの記事で綴らせて頂きました。
こちらの記事では、2022年4月末時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています。総資産評価額、保有銘柄・株数、1ヶ月の株取引内訳、ポートフォリオの構成銘柄など。同じように配当投資に取り組まれている皆様にとっての、一つの参考ケースとして…
2022年4月の配当入金額が確定しましたので、こちらの記事で実績(日本株・J-REIT/米国株)をまとめています。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
毎月分配型・超高配当ETFであるQYLDとXYLDから分配金が入ってきました。二つ合わせて100万円近い含み損を抱えていますが、私が考えるこいつらとの付き合い方を簡単に綴ってみました。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任にてお願いいたしますね。
こちらの記事では、年収1000万円プレイヤーであるしょこら@家、2022年3月の家計状況を公開しています。大学生の娘2人を抱えて学費の負担が重い、アッパーマスとは名ばかりなイチ家計のリアルがここにあある・・・将来の自分の姿と照らし合わせながらご覧頂…
この記事では、2022年第16週の当ブログ管理人しょこら@の資産運用状況をサマリーにして公開します。評価額の前週からの推移、主な取引や入金状況など。先週は週半ばまで淡々と推移していましたが、FRBパウエル議長のコメントをきっかけにバタバタっと崩れる…
今年2022年の個人的目標の一つであるファイナンシャル・プランナー(FP)の資格取得。先ずは入門編として3級を来月5月末に受検します。年明けから少しづつ勉強してきましたが、最後の仕上げということで問題集を追加し、ラストスパートに入ります!果たして…
この記事では、2022年第15週の当ブログ管理人しょこら@の資産運用状況をサマリーにして公開します。評価額の前週からの推移、主な取引や入金状況など。大型連休まであと2週間、遊びの予定がいっぱいで、ウキウキ気分の方も多いのではないでしょうか?しかし…
この記事では、2022年4月半ば時点での、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式にて公開しています。日本株、米国株&ETF、J-REIT&インフラファンド、そしてインデックス投信を加えた4ジャンル毎にご覧頂けます。なお、くれぐれ…
このたび管理人は愛車シロッコから別の車に乗り換える決断をいたしました。そこで、家族持ちが高額車両を購入するに至った経緯を綴ります。今回は第2章、購入に至った販売店との実際のやり取りの様子や、成約後に色々と悩んだ納車条件について、です。
老後に向けた穏やかなポートフォリオの構築にむけて、今後長い時間をかけて債券ETFの比率を増やそうと考えています。既に積み上げ中の米国総合債券ETF(SPAB)に加えて、新たに2つの異なるエリアの債券ETF「VWOB」「BNDX」にエントリーしましたのでそれらの…
この記事では、2022年第14週の当ブログ管理人しょこら@の資産運用状況をサマリーにして公開します。評価額の前週からの推移、主な取引や入金状況など。今週は、車の買い換えのための頭金として大きな出金がありました。株式相場も軟調な展開が続いた結果、…
先日の記事でも書いた通り、このたび管理人は愛車シロッコから別の車に乗り換える決断をいたしました。そこで、家族持ちが高額車両を購入するに至る経緯を綴っていこうと思い立った次第です。今回の記事では、最初のハードル「家族への説得」そして「資金準…
こちらの記事では、2022年3月末時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています。総資産評価額、保有銘柄・株数、1ヶ月の株取引内訳、ポートフォリオの構成銘柄など。同じように配当投資に取り組まれている皆様にとっての、一つの参考ケースとして…
2022年3月の配当入金額が確定しましたので、こちらの記事で実績(日本株・J-REIT/米国株)をまとめています。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
最近は円安トレンドの動きが激しくて株価以上に影響を受けている状況です。そんな中、ご自身の資産管理において為替レートをどのように適用されているか?について記事にしたためました。私は年間を通して固定レート110円を使っていたのですが、流石に現状と…
この記事では、2022年第12週の当ブログ管理人しょこら@の資産運用状況をサマリーにして公開します。評価額の前週からの推移、主な取引や入金状況など。円安傾向が止まらず、毎週2円づつ上がっています。その結果、特にドル資産は株価が左程戻してはいないも…