配当生活(日本株)
ここ1週間、またもや日本株の勢いが復活してきた感があります。その追い風のお陰でメイン証券口座の評価額が3000万円、含み益が750万円を超えました。こんな数字、所詮水物ではありますが、一つの区切りとして素直に喜びたいと思います。
今週、私の出身地にある某ローカル企業の株を新規購入しました。一応インカムは払い出すものの、その目的は至って非・論理的なもの。でも「好き」「楽しい」を前面に出すのも個別株投資の一つの良さなのではないかしら・・・そんな独り言を綴っています。
株主優待でのカタログギフトの横綱と言われる(8591)オリックス。同社は2024年3月末を以て廃止することを既に発表しています。貴重な、ラス2となるギフト商品がしょこら@家にも届きました。上位Aコースから、筆者が選んだものは・・・
株高の続く日本株、なかなか食指が伸びづらい水準になっていますが、将来の暴落時に向けて個人的に仕込んでおきたい高配当株をピックアップ、それぞれについて【利回り】【時価総額】【割安性】【増配性】を自己評価してみました。あくまで投資は自己責任・…
先週配当金が届いた日本株の3銘柄(5970)ジーテクト(9433)KDDI(8058)三菱商事、それぞれに対して現在筆者が思案しているところを綴っています。いずれも増配期待値が高い良銘柄であり、ガチホの方針は変わらないのですが・・・
相変わらず虎の子の退職金からの流出(買い増し)が止まらない今日この頃ですが、今回もまたやってしまいました。しかも一気に80万円分。購入したのは、連続増配銘柄としてよく知られている、リース系最大手の(8593)三菱HCキャピタルになります・・・
先日、我が家にも(9433)KDDIから株主優待であるカタログギフトの案内が届きました。5年以上保有しているとランクアップする長期保有優遇制度がある同社の優待ですが、管理人ちょっとした勘違いをしておりました・・・
6月は、3月決算銘柄からの配当入金が集中する、配当投資家にとって1年で最もアツい月のひとつです。管理人の証券口座においても早速1週目からどんどんお金がやってきています。その一方で、絶好調な株価を受けて贅沢な悩みも出てきており・・・
今年に入って絶好調が続いている日本株。私のメイン日本円口座(SBI証券)の含み益が、はじめて500万円の大台に乗りましたので記念のスクショ、並びに金額・損益率で貢献している銘柄トップ5を挙げています。とはいえ、所詮こんなものは幻であり・・・
3月頭に申し込みを済ませていた(2914)JTの、最後となる株主優待品が今週届きましたのでその様子を書いています。今回は選択商品の方で、私が申し込んだのは「北海道」優待カレー。日々の節約生活のお供として、現場でしっかり活用させて頂きます・・・
現在日本株が盛り上がっています。業績好調を背景に各社から増配アナウンスが続いており、管理人が保有する銘柄でも大半が前年度比増加、トータル12000円近い年間不労所得アップとなりました。これぞ配当投資の一つの醍醐味!です。
先日頂いた虎の子の退職金、新NISAが始まるまで手を付けずに別分けしておくつもりだったのですがSNSでのご指摘を頂き、急遽ちょっとだけ投資に回すことにしました。具体的に買った銘柄は何なのか?などなど、自己擁護を展開しています。尚くれぐれも真似なさ…
この記事では、JTC(伝統的・典型的な日系企業)に20数年勤め、中間管理職の身分で退職する決断をした筆者が会社からの慰労として頂いた「早期退職金」の明細書の一部を公開しています。今のご時世、これだけの額を貰えるだけでも本当にありがたいです・・・
私のポートフォリオで最大の投資額となっている(2914)JTから2022年12月確定分の配当金が着金しました。1500株保有中ゆえ一撃13万円という大型不労所得、大変ありがく頂きます。何かと賛否両論あり、投資初心者にも勧め辛い銘柄であるのは確かですが、これ…
急激な利上げの影響でアメリカの金融機関の破綻が顕在化し、金融市場が混乱し始めています。3/14の日経平均も銀行株を中心に▲600円超の大幅な下落を見せましたが、そんな中で(7202)いすゞ自に新規エントリーしました。でも、もう数日待てばよかったかな・…
昨年のプレスリリースで、2023年発送分を以て株主優待制度の廃止を発表した(2914)JTからその申し込み案内が届きました。超・高配当銘柄でもありこの優待品にもお世話になったものです・・・今回はその感傷に浸りながら申し込みをしました。
日本でも利上げを見越してか、銀行株の株価が年明け以降も堅調です。そして遂にもともと1000株保有していた(8306)MUFJの残り半分、500株を利確する決断をしました。その後の資金の行き先なども書いています。CPI?そんなのカンケーネェー!!
今週頭、日銀が「長期金利の変動幅を従来の±0.25%から±0.5%に修正する」という発表を行ったことで、金融株関係が急騰しました。これにより保有中のメガバンク株がダブルバガーを達成、一部を売却しよりディフェンシブな銘柄に資金を組み合えるに至りました。…
12月は配当金がたくさん着金し、配当投資を志向されている方にとってはウハウハな方多いのではないでしょうか。かく言う筆者も、今月に入ってから多くの配当金を受け取り、再投資がとても捗っている状況。引き続き、そんなポジティブなループを作ってまいり…
高配当投資界の横綱(2914)JTが2022年12月期第3四半期決算について10/31閉場後に発表。その中で、配当金が前回予想値150円/株➔188円へと+38円も増配されることが明らかになりました。1年半前の減配時を上回る金額を前にして、当時心折られたホルダーの皆様…
9月に入って最初の日、いきなり日本円にして15万円強の配当金が入ってきました。世間一般的に話をすると訝しがられかねない金額かもしれませんが、これが配当投資の現実・・・富が富を呼ぶ、という流れを実感できる瞬間です。とある弱小個人投資家による、そ…
このたび、日本円証券口座の含み益が初めて400万円を超えました。所詮「含み益は幻」なのですが、記念スクショを貼ってます。もう一つのスクショが、つい2年半前というごく近い過去、コロナショック時のMY口座の様子。全く予想できない両方の数字を見比べな…
今週、株主優待銘柄の中でも投資家の間で最もよく知られている(8591)オリックスから、優待のカタログギフト品が届きましたのでその様子をこちらの記事にて紹介します。既に発表されている2024年の優待制度廃止まで、今回を除くとあと残り2回。貴重な優待チ…
私がメイン口座として利用しているSBI証券が、今週7/4から単元未満株(S株)での取引を完全無料化することになりました。割高だとの印象が強かった1株単位での買い付けも、徐々にハードルが下がっている状況です。今までは米国株の機動性がもてはやされてき…
先日(9433)KDDIから2022年度分の株主優待カタログギフトのお手紙が届きました。現在逆風が吹きすさぶ株主優待制度に対して、私が思っているところと併せて、今回申し込みをした様子を綴ります。ともあれ、カタログギフトはやっぱりイイですね・・・!
今週(8593)三菱HCキャピタルからの配当金を頂きまして、その再投資にて新たに(8473)SBIホールディングスにエントリーいたしました。6%近い高配当に加え、株主優待制度で仮想通貨まで貰えるということで、以後S株でコツコツ買い付けていこうと考えていま…
先週後半あたりから、20年ぶりとなる記録的な円安トレンドが進んでいます。昨日は遂に1ドル134円台をつけました。日米マーケットに半々づつ投資している管理人ですが、流石にこの水準ではドル転するのに躊躇しています。そこで当面は日本株の単元未満買いに…
今年は、コロナ禍からの業績回復を受けて多くの企業の決算発表において増配アナウンスが出てきています。今週も高配当株で有名な(8306)MUFJ(8593)三菱HCキャピタルが増配を発表しました。まさに配当投資冥利に尽きる瞬間。入金による株数増加と併せて、…
日本株の株主優待投資において1、2を争う人気の高さを誇っていた(8591)オリックスが昨日、その優待制度の廃止を発表、優待投資家の間で激震が走りました。今後の対処について色々と悩まれている方もおられるかもしれませんね。この記事では私個人の保有方…
今週は、年に2回の臨時ボーナス!(2914)日本たばこ産業から配当金が入ってきましたので早速某銘柄の買い増しに使わせて頂きました、という株日記になります。2021年のコロナ禍による減配ショックから見事立ち直りつつある同銘柄、今般のロシア・ウクライナ…