配当生活(海外株)
この週末、たまたま目にしたフォロワー様の呟きから『ウィブル証券』の新規口座開設にあたってポイント高額案件が出ているのを知り、速攻で申し込みをしましたので記事にしました。ここでは超・高配当で知られる「BDC銘柄」が買えるので、興味ある方は是非検…
「楽天ポイント」投資として2021年からポイントを投じていたレバナス(iFreeレバレッジNASDAQ100)損益率マイナス40%という爆損中でしたが、このたび損切りする運びとしましたのでその顛末を記事にて。なお、くれぐれも投資は自己責任・自己判断で宜しくお願…
2023年、新規エントリー2本目となるETFは(2236)S&P500 配当貴族ETFです。米国株式投資を代表する連続増配銘柄のトップに君臨する配当貴族たちを投資対象とするこの東証ETF、私の考えるメリット・デメリットを列挙してみました。あくまで購入にあたっては自…
コロナショック前後に買い増しを続けていた(8058)三菱商事。あの投資の神、ウォーレン・バフェット氏が割安だとして買い増しを行い、その影響もあって株価が堅調に推移している中、あえて保有数の一部を利確する判断に至りました。その状況やら考え方やら…
私は老後に向けて、PFのマイルドさを求めて債券系ETFの購入強化を進めています。円安傾向の続いていた8月より3つの東証ETFを買い始め、今週初めての分配金が着金したので記事にしました。買い始めからまだ「3ヵ月」しか経っていませんが、現時点でのパフォー…
絶賛円安中の今、海外資産に投資するための選択肢の一つに東証ETFがあります。9月末、Global X社からインカム系ETFが東証に上場されましたので私も早速エントリーしました。この記事ではその様子を綴っています。 なお投資にあたってはくれぐれも自己判断・…
9月に入って最初の日、いきなり日本円にして15万円強の配当金が入ってきました。世間一般的に話をすると訝しがられかねない金額かもしれませんが、これが配当投資の現実・・・富が富を呼ぶ、という流れを実感できる瞬間です。とある弱小個人投資家による、そ…
以前より、ポートフォリオの中で債券比率を高めようと米ドル建てのETF(BNDX、VWOB、VCLT等)を買い続けていたのですが、昨今の円安トレンドの中で買い増しがなかなか捗っていませんでした。そこで見直した銘柄選定先は・・・ なお、投資におきましてはくれ…
もっか私の配当生活を両翼で支えている超・高配当ETFのQYLD・XYLD。それに加え、今週よりSBI証券で新たなカバード・コールETFがリリースされました。カバコマニア・高配当マニアにとってはまさに見逃せない銘柄となっており、早速私も乗り換え購入いたしまし…
今週、唯一キャピタル目的で保有していたSPLGを損切りして、インカムの貰える債券系ETFにほぼ全振りしました。これからしばらくの間債券価格は下振れするトレンドになりますが、ポートフォリオへの組み込み強化シーズンと称して買い増しを続けていきます。
6月は、たくさんの配当金が着金する楽しみな月です。早速先頭バッターとして、米ドルで保有している3つの異なる債券ETFたちから分配金が振り込まれてきました。生債券のように償還日を気にすることなく、大きな勝ち負けもなく、ほったらかしで淡々と分配金を…
毎月分配型・超高配当ETFであるQYLDとXYLDから分配金が入ってきました。二つ合わせて100万円近い含み損を抱えていますが、私が考えるこいつらとの付き合い方を簡単に綴ってみました。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任にてお願いいたしますね。
先日、私が米国株として最後の最後まで保有していた超高配当株BTIから配当入金がありました。ここの会社は事業も株価も安定していて、長期のインカム狙いにあたって好適な銘柄の一つだと考えています。なお、記事中にも書いている通り、あくまでも売買は自己…
このたび、筆者が最初に買い始め、界隈でも賛否両論を呼んだ米国高配当株ETF「SPYD」を手放し、新たに「SDY」にエントリーすることにしました。この記事では、その判断に至った3つの理由を述べさせて頂きました。尚、くれぐれも投資においては自己判断・自己…
先週、BTIを利確して得られた140万円分の資金を、ものの5分でETFの購入に使い切ってしまいました(金銭感覚が麻痺してます)この記事ではその購入履歴をまとめています。なお、あくまで管理人個人の考え方に基づく購入ですので、くれぐれも投資におかれまし…
今週、ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ社が出す米国債券ETF、SPABを買い増しました。この時期に債券ETFを買うことについて私の思惑を記事にしました。こちらはあくまで管理人個人の考え方ですので、くれぐれも、投資におかれましては自己…
11月のポートフォリオ大改編時に新たに買い始めたS&P500に指数連動するETF、SPLGから初めての分配金を頂きました。スパイダーブランドには、歴史ある超巨大ETFとしてSPYがありますが、このSPLGはその廉価版。でもパフォーマンスは変わりません。そして配当再…
今週、SPYDから2021年4Qの分配金入金がありました。高配当で知られるETFですが、今回は前年同期比で▲79%もの大減配という正直期待外れな結果が明らかになりました。このようにETFといえどインカムゲインが大きく増減するという事実・・・安定的に貰い続ける…
先週木曜日は米国の感謝祭、そして続く金曜日はブラックフライデーという1年で最大の、大安売り日でした。機を同じくして米国株式市場も大セールが開催されていたので早速筆者も買い増しを敢行しました・・・そんな株日記です。繰り返しになりますが、くれぐ…
これまで米国株投資は個別株とETFの両方でインカムの最大化を目指してきましたが、このたび方針を大きく転換することにいたしました。この記事では、なぜそのような判断に至ったのか。転換の結果どのような銘柄入れ替えを行ったのかを綴っています。改めまし…
先日見事にロケット発射試験に成功したASTRの株を売却し、高配当ETFであるXYLDの買い増しを行いました。その結果、かねてから目標としていた税引後の年間配当120万円に到達することが出来ました!今回はチート技を使ってしまいましたが、4年間の愚直な積み増…
この週末、我がPFのドリーム枠の筆頭で、小型ロケット開発を進めているベンチャー企業ASTRがLV0007の発射試験を実施、見事成功させました。私はLIVEで見届けていたのですが、確かにコストが掛かって無さそうな印象を受けました。この記事では週明けの株価の…
今週(2914)JTと並んで私のPFの中核をなすタバコ株であるブリティッシュアメリカンタバコBTIから配当金を頂きました。タバコはオワコンという声もありますが、グローバルにみればまだまだ高いニーズを誇る嗜好品。財政状況も盤石ですし、私にとって頼れるキ…
先日、日本の低レベルな政治がマーケットに評価されず低迷しているのではという個人的な憂いを記事にしましたが、今回の記事は、早速日本株の2銘柄を利確してドル資産に移しました、という米国株日記となります。なお投資におきましてはくれぐれも自己判断・…
ここ数週間、主要保有銘柄の決算発表が続いていますが、好決算であってもそうでなくても、ことごとく株価暴落という憂き目に遭っています。そんな「決算ガチャ」に敗退しまくっている中で思っていることを綴りました。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責…
今週、QYLDの弟分であるXYLDの取り扱いが、日本の証券会社で始まりました。S&P500を対象としたカバードコールETFであるXYLDを、NASDAQを対象としたQYLDと2本立てで買っていけば多少なりとも分散が出来るかもしれませんね。私もこれから少しづつ買い増してい…
今週、第3四半期の決算発表を行ったLMT。その内容が市場のコンセンサスを大きく下回り、株価が暴落する憂き目に遭いました。そこでこの記事ではその決算の内容を引用しながら、同社が買いかどうかについて私見を述べています。投資におかれましてはくれぐれ…
先週は、内外様々な要素が重なって、特に日経平均は下落一直線となりました。株ツライ、な一週間だった方も多いのではないでしょうか。10月は、割安水準に落ちてきて目の前にぶらさがっている高配当株の「買いたい欲望」と戦う1ヵ月になるかもしれませんね・…
先週、私が保有している米国株ポートフォリオの中で2番目に大きな投資額となっている高配当ETF、SPYDから配当金の着金がありましたのでこちらで記事にしました。SNS等を見ると、このETFからQYLDに乗り換える人をしばしば見かけます。それを見て、私も誘惑に…
今週の株式市場は、中国不動産大手の経営破綻懸念から大きく揺れた一週間でした。そんな中ですが、毎月定例の買い付けとして今週も買い増しを行いました。今回追加したのは、あの米国債券ETF。私が、このETFを気に入っている理由を2つほど綴ってみました。