配当生活(海外株)
今週も、キャピタルゲインを取りにいくべく、幾つかの米国株の売買を行いました。この記事では、その株取引日記を綴っています。併せて、インカム投資を志向する私がなぜこのような短期取引を繰り返しているか?その意義をとあるゲームに例えて説明してみま…
年明け第1週目は、日米株式市場共になかなかの活況を見せていました。そんな中、管理人が保有中の米国株銘柄がどう動いたのかをこの記事でまとめてみました。これからどう動いていくべきか、ちょっと悩ましいです。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任に…
昨日はクリスマス・・・大切な人からの贈り物に心ときめかせた方も多くいらっしゃったことでしょう。私も、マイハニーから素敵なクリスマスプレゼントを頂きました。この記事では、せいなる夜にふさわしく、ちょっと性的な?表現を織り交ぜながら、今回頂い…
このたび、医療ロボット分野の世界的トップ企業「インテュイティブ サージカル(ISRG)」の株を新たに購入しました。この記事では、私がこの銘柄を買うに至った考えなどを綴っています。なお、投資においては当ブログを含めネットにある情報を鵜呑みにせず、…
この記事は、今週の米国株取引と、日本株で最大投資金額を誇る「あの銘柄」の損出しを行った様子を綴っています。そろそろ年末の大掃除を意識する時期になってきました。皆様も税金の還付も見越して、スッキリされるのが良いのではないでしょうか。尚、くれ…
米国大統領選挙は、この週末にバイデンさんに当確が出て、世界の盟主のトップがようやく決まりました。そんなバタバタの中、バイデン銘柄として仕込んでいたクリーンエネルギーETF「ICLN」を、つい狼狽売りしてしまった管理人の握力の弱さをこの記事では晒し…
米国大統領を来週に控えて、神経質な展開が続いた日米株式相場でしたが、そこは相変わらずポジポジ病の管理人。「安くなれば買う」ということで、高配当株をポチポチ買い増しました。この記事では、その銘柄を紹介しています。尚くれぐれも投資は自己責任・…
こちらは、10月第二週を終えての管理人の日本株・米国株の状況について、主な銘柄の振り返りと、相場に対して思うところをつらつらと書き綴ってみました。キーポイントは、やはり次の米国大統領選挙ですね!なお、くれぐれも投資は自己判断・自己責任でご対…
先日、タバコ銘柄BTIから配当金を頂きました。8%近い高利回りを誇りながら、安定的に不労所得を運んできてくれる、私にとって貴重な配当マシーンです。そんなお金を頂きながらも、世の中にある、もっと大事なことについて思いを巡らせています。そんな独り言…
昨日、とあるETFに新たにエントリーしました。今回買い付けたのは、次世代エネルギーである「Renewable(再生可能な)Energy」を担う有力企業達をまとめて投資対象とするICLNです。この記事では、そのETFの概要と、短期的なインパクト要素について綴りました…
こちらは、先週の海外株売買日記になります。ナスダックの破竹の勢いを傍目に、いつもの如くバリュー系高配当銘柄を淡々と買い続けました。それ以外には、人気のあのETFも・・・尚、くれぐれも投資においては自己責任・自己判断にてご対応をよろしくお願いし…
今週、米国高配当且つ配当貴族であるAT&T(T)そしてGAFAMなどハイテク系をカバーする人気米国株ETFのQQQから、配当金を頂きましたので、その様子を配当日記として綴りました。いずれも買い増しのタイミングを虎視眈々と狙っている当チームの有力銘柄であり…
昨日、NASDAQで「とある半導体銘柄」が▲16%を超える暴落を見せました。性根がギャンブラーな私しょこら@。これを見て思わず、ALL手持ちキャッシュぶち込みという暴挙に出てしまいました。はてさて、これからどうなることでしょうか・・・くれぐれも投資は自…
昨日、我がポートフォリオのドリーム枠として保有中のロッキード マーチン(LMT)の2020年2Q決算発表がありました。COVID-19の影響や如何に、という懸念を吹き飛ばすかのような好調な数字が並んでいて、軍事産業の強さを思い知らされた瞬間でした。当記事で…
昨日、当かえるポートフォリオ(海外株)でただ一人気を吐いていたABBVを一部利確し、もっか株価うなぎ上り中のQQQ、並びに高配当株たちを買い増しましたので株日記的に綴りました。尚くれぐれも投資におきましては自己責任・自己判断にてご対応を宜しくお願…
6月最後になりましたが、米国を代表する航宇・防衛銘柄「LMT」から配当金を頂きました。COVID-19影響による業績押し下げによってやや軟調な株価が続いている同銘柄ですが、そのポテンシャルから見ても全く問題無く資金を投入していける稀有な銘柄だと考えて…
先週、軟調な相場の中でQQQ、LMT、KOの買い増しを行いました。現在ドルベースでは約6万ドルほど運用しているかえるポートフォリオですが、高配当株一辺倒の方針から、少し考え方を柔軟に見直そうと思い始めています。この記事は、そんな独り言を併せて綴って…
こちらは、当ブログ管理人による先日の株購入日記になります。週明け月曜日のNYSE寄り付きで大きく下げたのに合わせて、軍事・航宇銘柄の雄LMTと、銀行銘柄WFCの買い増しを敢行いたしました。これでまた一歩、経済的自由に近付きました!
昨日の日米株式市場は、かなり荒れた相場になりました。日経平均は▲652円、そしてNYダウはなんと久々▲1861ドルという大幅な下落を見せています。果たして二番底への導火線に火がついたのでしょうか。そんな中でも私の心持ちを、独り言的に綴りました。
市場も徐々に落ち着きを取り戻しつつある今週、海外株から金のタマゴならぬ配当金が続々とやってまいりました。当エントリーは、そんな管理人による配当金日記です。今回頂いたのはABBV、BTI、TXNの3銘柄です。いずれも長期での保有に耐え得る、優良銘柄だと…
今週は、新型コロナの感染拡大第二波の懸念もあってNY株式市場は少々軟調な日々が続いています。そんな中、相も変わらずポジポジ病全開の当ブログ管理人による、米国株購入日記をこちらでお届けします。今回の対象は4銘柄、パラパラと細かく購入いたしました…
個別株一辺倒の超・偏食投資家である当ブログ管理人がこれまで手を出せずにいたセクター、それがハイテク系です。このたび、個別株ではなく、GAFAMに強いとされるETF「QQQ」を新たに購入いたしました。今後、ポートフォリオの片隅にサテライト的に置き、少し…
二番底の可能性が囁かれながらもジリジリと上げ続けた今週の株式市場。そんな中、今まで監視していたあの「カフェ銘柄」に初エントリーしました。その銘柄とは、全米を中心に、世界中にチェーン展開を行っているスタバことSBUXです。なぜ私がこちらの銘柄を…
このたび、私が保有していた米国株の、とある銘柄が合併によって上場廃止され、新会社への株式に移行するという事態に遭遇しました。その結果保有していた株がどうなったのか、このエントリーではその経緯について綴っています。米国株取引をしている皆様の…
昨日4/3、ユナイテッド・テクノロジーズUTXが全額株式交換によりレイセオンRTNを買収する、という手続きが完了し、晴れて新会社としてのスタートを切りました!新会社名はレイセオン・テクノロジーRTX、あのロッキード マーチンLMTを凌ぐ巨大企業の誕生です…
先日、手持ち株の中でも利回りが下がっているGISを利確し、その資金を使って他の数銘柄への買い替えを行いましたのでその取引内容を記事にしました。限られた手持ち資金の中で最大の配当収入を獲得するためにも、利回りが相対的に低くなった手持ち銘柄からの…
今週、高配当米国株ETFの代表格であるSPYDから配当金が入ってきました。このエントリーでは、以前VYMを売ったほどの「個別株嗜好」である私がなぜSPYDを買い増ししているのか、そのたった一つの理由を述べたいと思います。ついでに、今後の買い付け方針につ…
過去最大級の含み損に喘ぐ当ブログ管理人ですが、そんな中、今週入ってきた心の支え・・・「配当金」日記になります。インデックス投資に比べるとどうしてもパフォーマンス面で劣ると言われがちなインカム投資ですが、この精神的な支えを投資戦略の中で私は…
昨日は、今週2回目となるサーキットブレーカー発動するわ、ダウ平均が過去最大の落ち幅を記録するわで、もう散々な相場となりました。このような時こそ、自分の信念が試されるのだと思っています。その信念に従って、昨日も少額ながら3銘柄を買い増しました…
週明け早々、悪い意味でものすごい相場がやってきました。東証も1,000円超の下げで酷かったですが、ニューヨーク株式市場はそれを上回る下げ、なんと初めてのサーキットブレーカー発動まで出るおまけつき。しかしこんな中でも私は淡々と、少しづつ株を買い続…