配当生活(資産運用全般)
2023年第5週目、管理人の資産運用状況をサマリーにして週次報告する記事です。先週は西高東低冬型の季節、もとい相場配置により筆者のPFは微減に終わりました。その他、SNSで一時炎上していた某ETFに対するアンチの罵詈雑言に思うこと、などを綴っています。
こちらの記事では【2023年1月末】時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています。総資産評価額、保有銘柄・株数、1ヶ月の株取引内訳、ポートフォリオの構成銘柄など。同じように配当投資に取り組まれている皆様にとっての、一つの参考ケースとし…
2023年1月の配当入金額が確定しましたので、今年最初となるこちらまとめ記事にて実績値(日本株・J-REIT/米国株・ETF)を公開いたします。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
2023年第4週目、管理人の資産運用状況をサマリーにして週次報告する記事です。先週は「いよいよ利上げトレンドも収束か」という市場の期待が先行して各指標とも堅調に推移。それを受けて、管理人のPFもATHを記録しました。なんとかこのまま回復トレンドでい…
2023年第3週目、管理人の資産運用状況をサマリーにして週次報告する記事です。今年に入ってからも、物価上昇のニュースが続いていて嫌になりますよね。我が家にも電気料金の高額請求が来てゲンナリしました。配当投資による不労収入で少しは足しに出来る・・…
この記事では【2023年1月半ば】時点での、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式にて公開しています。日本株、米国株&ETF、J-REIT&インフラファンド、そしてインデックス投信を加えた4ジャンル毎にご覧頂けます。なお、くれぐ…
2023年第2週目、管理人の資産運用状況をサマリーにして週次報告する記事です。新年早々、家庭内にコロナウィルスが吹き荒れまして散々な状況でしたが、それに反してMYポートフォリオの方は絶好調な1週間でした。これも神棚効果、でしょうか(笑)
2023年になって一発目、第1週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして記事にしております。先週から日本の国債を買い始めました。といっても生債券ではなく、ETFを通して、なんですが・・・
この記事では、何の権威も責任も無い、ただの雰囲気投資家な管理人の2023年投資方針を書き綴ります。今年のポイントは「じゅもんせつやく」相場に対しては昨年以上に慎重・神経質に、2024年からの新NISAへの備えも兼ねて、キャッシュポジションをこれまでよ…
こちらの記事では、昨年12月末をもって締めた、管理人しょこら@家の2022年、1年間の資産運用結果をまとめて公開しています。内容は「総資産評価額」「保有銘柄・株数」「配当入金実績」「ポートフォリオ構成銘柄」など。1年前と総評価額を比べてみると、衝…
2022年12月の配当入金額が確定しましたので、こちらの記事で実績(日本株・J-REIT/米国株・ETF)をまとめています。また、これで2022年内の金額も確定しましたので年間トータルの実績、更には2023年の見通しについても言及しています。私同様、不労所得によ…
毎年12月の給与には、会社に提出した年末調整の結果が反映されます。普通の会社員にとってはめんどくさいだけの手続きかもしれませんが、取られ過ぎたお金を還付金の形でしっかり戻してもらうことは大事なことですね。そして、住宅ローン減税の効果も見過ご…
2022年第51週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。先週、私の米ドル資産のうちETFの一つであるSDYから、今年最後の分配金の着金がありました。しかし、連続増配株ETFのはずなのですが、なぜか前年比減という体たらく・・…
2022年第50週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。先週は日本円資産ヨコヨコ、米ドル資産は続落という結果になりました。(2866)米国優先証券ETFから分配金の入金が初めてありましたが、金額がよく分からないので・・・
この記事では【2022年12月半ば】時点での、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式にて公開しています。日本株、米国株&ETF、J-REIT&インフラファンド、そしてインデックス投信を加えた4ジャンル毎にご覧頂けます。なお、くれ…
2022年第49週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。先週は冬賞与・配当金の入金がたくさんあったので、それを使って東証ETFを一気買い。結果年間の税引後配当金が180万円を超える見込みです。何にでも一途な筆者による取…
私がつみたてNISA口座にてインデックス投信を買い始めたのが2020年1月、そして今月で丸2年が経過しました。オートマチックに2年買い続けた結果、損益状況がどうなっているかをこの記事では公開しています。王道銘柄をチョイスさえすれば投資の知識が無くても…
こちらの記事では【2022年11月末】時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています。総資産評価額、保有銘柄・株数、1ヶ月の株取引内訳、ポートフォリオの構成銘柄など。同じように配当投資に取り組まれている皆様にとっての、一つの参考ケースとし…
2022年11月の配当入金額が確定しましたので、こちらの記事で実績(日本株・J-REIT/米国株・ETF)をまとめています。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
2022年第47週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。先週も引き続き2814、8058、8316など日本株が好調で、遂に日本円の証券口座単体で評価額が2000万円に到達しました!引き続き、米ドル口座でも2000万円に届くよう積み上…
2022年第46週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。先週は資産評価額に大きな増減無く、比較的平穏に終わった1週間でした。そんな中での配当再投資先、もっかメインは米国ETFであるPFFDの東証ETF版、2866になります。
この記事では【2022年11月半ば】時点での、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式にて公開しています。日本株、米国株&ETF、J-REIT&インフラファンド、そしてインデックス投信を加えた4ジャンル毎にご覧頂けます。なお、くれ…
2022年第45週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。先週はいわゆる「逆CPIショック」によって急激な株高、そして円高が進みました。当記事では当ブログでも常々紹介している「為替レートを厳しめに、固定値で管理する」理…
こちらの記事では【2022年10月末】時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています。総資産評価額、保有銘柄・株数、1ヶ月の株取引内訳、ポートフォリオの構成銘柄など。同じように配当投資に取り組まれている皆様にとっての、一つの参考ケースとし…
この記事では、2022年第44週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。先週は日本株の評価額が爆上げしました。その要因はなんといっても(2914)JTの株価躍進!超増配によって1銘柄で+60万円以上も増えました。そして来週は…
2022年10月の配当入金額が確定しましたので、こちらの記事で実績(日本株・J-REIT/米国株・ETF)をまとめています。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
この記事では、2022年第43週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。先週は景況指数悪化で利下げ抑制期待、からの株価爆上げというなんだかあべこべの展開になりました。おかげで管理人のPFは多少回復。でも、これは嵐の前…
この記事では、2022年第42週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。金曜日番、1ドル=152円に届くかどうかというタイミングで遂に日銀砲(為替介入)が放たれ、1時間で5円というなかなかお目にかかれない変動になりました…
今年に入ってうなぎ上りの円ドル為替レート、遂に150円直前のところまで円安が進んでいます。これまで自己管理用の為替レートをコンサバ気味の118円で見ていましたが、流石に乖離が大きすぎるため来年からは少し見直そうかなと・・・そんな独り言です。
この記事では【2022年10月半ば】時点での、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式にて公開しています。日本株、米国株&ETF、J-REIT&インフラファンド、そしてインデックス投信を加えた4ジャンル毎にご覧頂けます。なお、くれ…