2021-01-01から1年間の記事一覧
本日は大晦日・・・2021年もあと1日で終わりです。この記事では、今年1年を振り返りながら「管理人の個人的な事情」の中から印象的だったトピックスを月別に挙げています。これらを通して、この一年大過なく過ごせていたことが分かりました。来年も引き続き…
11月のポートフォリオ大改編時に新たに買い始めたS&P500に指数連動するETF、SPLGから初めての分配金を頂きました。スパイダーブランドには、歴史ある超巨大ETFとしてSPYがありますが、このSPLGはその廉価版。でもパフォーマンスは変わりません。そして配当再…
セミリタイアを考える上で避けて通れないのが、退職した後の税金・社会保険料の負担。家族二人、少々のパート仕事を想定しながら、具体的に幾らくらいの費用が発生するのかをこの記事ではシュミレーションしてみました。なお、お住まいの自治体によって計算…
先日の大寒波で愛車シロッコさんのバッテリーが逝ってしまいました。このたびネットで交換用の新品バッテリーをゲットし、DIYで取り付けましたのでその様子を日記にしています。重たい部品ゆえ、無理してしまうと速攻で腰を言わしてしまいそうです・・・
今週、SPYDから2021年4Qの分配金入金がありました。高配当で知られるETFですが、今回は前年同期比で▲79%もの大減配という正直期待外れな結果が明らかになりました。このようにETFといえどインカムゲインが大きく増減するという事実・・・安定的に貰い続ける…
2021年は筆者にとって "ふるさと納税元年" となる1年でした。これまで5つの自治体に税金を納めてきましたが、今年最後の納税先を、返礼品が「サプリメント」「ハラミ肉」という2自治体に決定しました。早速そのうちの1つから返礼品が届きましたのでこちらの…
これまで管理人は7年半に渡って、毎年6月と12月の年2回、総資産評価額を記録してきました。この12月時点の金額が、前回比、及び前年同期比でどう増減しているか?またその増加の裏には幾らくらいの入金があったのか、などなど、管理人の2021年の資産運用、裏…
この記事では、2021年12月半ば時点での、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式にて公開しています。日本株、米国株&ETF、J-REIT&インフラファンド、そしてインデックス投信を加えた4ジャンル毎にご覧頂けます。なお、くれぐ…
筆者が今年1月から開始した、つみたてNISAによるインデックス投信の定期買付。丸1年が経過して、その証券口座の状況がどうなっているかを記事にしました。なかなか資産が貯められない、という人はクレカ引き落としによる強制資金振り分け+つみたてNISAの組…
今週、勤めている会社から2021年度の冬賞与を頂くことができました。当ブログでは開設当初から頂いた賞与のリアルな金額を公開しており、今回もあますことなくさらけ出してまいります。くれぐれもノークレーム・ノーリターンでご覧頂きたく、どうぞよろしく…
先日健康診断を受けたのですが、ここ数年血圧の値が高いことが気がかり。そこでこの度「一人血圧管理プロジェクト」を立ち上げました。日々資産を貯めるのに一生懸命な私達ですが、それ以上に大事なものが「自分の健康」幾らお金があっても、健康を害してい…
毎年この時期になると、憂鬱なイベントが企画されます。それは「忘年会」コロナの影響で、昨年はZOOMでの開催となったのですが、それがもはやトラウマ級に辛い体験となっていました。そんな苦行に時間とお金を費やすくらいなら、積極的に配当金を使って無駄…
先日、レオスキャピタルワークスの藤野さんが資産運用に関する講演会をされていたので聴講してきました。その中で行われた質疑応答で、実際に参加者から出てきた質問の内容と、それに対する私なりの回答を記事にしました。さて、資産運用初心者にとって何が…
こちらの記事では、11月末時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています。総資産評価額、保有銘柄・株数、1ヶ月の株取引内訳、ポートフォリオの構成銘柄など。同じように配当投資に取り組まれている皆様にとっての、一つの参考ケースとしてご覧頂…
2021年11月に入金のあった配当金が確定しましたので、こちらの記事ではこの1ヶ月の実績(日本株・J-REIT/米国株)をまとめています。先月の相場はコロナ&テーパリング&増税岸田の影響でグダグダ相場だったのですが、配当金は着実に入ってきます・・・
買付余力が万年金欠気味な筆者ですが、この11月からSBI証券では単元未満株の購入手数料が実質ゼロになっています。そのおかげで、値嵩株を1株単位で積み上げていくためのハードルが大きく下がりました。早速、買い増し作戦第一弾としてあの「高配当メガバン…
こちらの記事では、年収1000万円プレイヤーであるしょこら@家、2021年10月の家計状況を公開しています。大学生2人とズボラな嫁を養うべく孤軍奮闘する姿を描いた、リアルマネーストーリー!一つの家計の様として参考になれば幸いです。
先週木曜日は米国の感謝祭、そして続く金曜日はブラックフライデーという1年で最大の、大安売り日でした。機を同じくして米国株式市場も大セールが開催されていたので早速筆者も買い増しを敢行しました・・・そんな株日記です。繰り返しになりますが、くれぐ…
米国株の全面撤退を決めたところですが、日本株においても(撤退とまではいきませんが)ポートフォリオの整理・シンプル化を進めています。本日売却・買付した銘柄を株日記として綴りました。改めまして、くれぐれも投資は自己責任・自己判断でお願いいたし…
これまで米国株投資は個別株とETFの両方でインカムの最大化を目指してきましたが、このたび方針を大きく転換することにいたしました。この記事では、なぜそのような判断に至ったのか。転換の結果どのような銘柄入れ替えを行ったのかを綴っています。改めまし…
先日見事にロケット発射試験に成功したASTRの株を売却し、高配当ETFであるXYLDの買い増しを行いました。その結果、かねてから目標としていた税引後の年間配当120万円に到達することが出来ました!今回はチート技を使ってしまいましたが、4年間の愚直な積み増…
この週末、我がPFのドリーム枠の筆頭で、小型ロケット開発を進めているベンチャー企業ASTRがLV0007の発射試験を実施、見事成功させました。私はLIVEで見届けていたのですが、確かにコストが掛かって無さそうな印象を受けました。この記事では週明けの株価の…
今週(2914)JTと並んで私のPFの中核をなすタバコ株であるブリティッシュアメリカンタバコBTIから配当金を頂きました。タバコはオワコンという声もありますが、グローバルにみればまだまだ高いニーズを誇る嗜好品。財政状況も盤石ですし、私にとって頼れるキ…
岸田政権になってからというもの、衆議院総選挙で声高に叫んでいたような経済対策がろくに出てこないばかりか、むしろ増税というネガティブな検討ばかりが先に立っている感があります。この記事では、増税にやっきな政府の頓珍漢ぶりに怒る管理人が率直に思…
この記事では、2021年11月半ば時点での、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式にて公開しています。日本株、米国株&ETF、J-REIT&インフラファンド、そしてインデックス投信を加えた4ジャンル毎にご覧頂けます。なお、くれぐ…
先日、日本の低レベルな政治がマーケットに評価されず低迷しているのではという個人的な憂いを記事にしましたが、今回の記事は、早速日本株の2銘柄を利確してドル資産に移しました、という米国株日記となります。なお投資におきましてはくれぐれも自己判断・…
ここ数週間、主要保有銘柄の決算発表が続いていますが、好決算であってもそうでなくても、ことごとく株価暴落という憂き目に遭っています。そんな「決算ガチャ」に敗退しまくっている中で思っていることを綴りました。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責…
11月に入ってから、ナスダックが11日連続最高値更新を果たすなど米国株式相場が絶好調です。その一方で日経平均はくすぶり続けてイマイチ盛り上がりっていません。その裏にあるのは海外投資家からの日本の政治に対する厳しい視線であること。グダグダな経済…
この記事では、家族にナイショで車弄りを図らんとする、世の中の悲しいお父さんドライバーに向けて、私の愛車の音響チューニング内容について紹介してまいります。如何に気付かれずに弄っていくか?中にはどう考えても怪しげな内容も含まれておりますが・・…
今週、QYLDの弟分であるXYLDの取り扱いが、日本の証券会社で始まりました。S&P500を対象としたカバードコールETFであるXYLDを、NASDAQを対象としたQYLDと2本立てで買っていけば多少なりとも分散が出来るかもしれませんね。私もこれから少しづつ買い増してい…