しょこら@です。
本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます
X(Twitter)やってます。毎日投資の日常、時々毒を呟いているのでフォローお願いします💛
当記事では、2018年より配当金に特化して投資に取り組み、昨年実績として年間約233万円(税引後)を得た管理人しょこら@が【2025年3月】時点で保有している全銘柄・損益をランキング形式で公開します。
※毎月15日にデータ更新
※米ドルベースの金額は全て1ドル124円にて計算
いやぁ・・・
ホントによく下げますね!!
円高+株安のダブルパンチ👊🐸👊
SNS上では「NISAで買ってたインデックスがマイ転した」とお嘆きの声もちょいちょい見かける昨今。中には "新NISA損切り" というパワーワードまで(笑)
私がオルカンを薦めたリアル友人も、先日たまらずLINEで連絡してきました💦
このままNISAほっといて大丈夫なんだよね・・・?
相場なんて天気と一緒で晴れの日もあれば雨の日もありますから、完全放置、ないしこれまでと同じこと(入金・買い増し)を淡々と繰り返すのみですYO。
友人には「口座は忘れろ。むしろ積み立て額を増やせ!」とアドバイスしたぞーい
では本題、my PF各銘柄損益状況です。
表内A~Eの「ランク」定義については以下補足をご覧下さい。
①各銘柄の損益率※は過去の配当金まで含めた累計損益を示しています(配当投資の効果をご覧頂くため)
※損益率の計算式= (元本 + 過去累計配当金) ÷ 現在評価額
②各銘柄の損益率と併せ、以下「6段階」のランクでも表記しています。
「S」損益+50.0%以上
「A」損益+10.0~49.9%
「B」損益+0.0~9.9%
「C」損益▲0.0~▲9.9%
「D」損益▲10.0~▲49.9%
「E」損益▲50.0%以下
2025年3月:海外株・債券PF
保有数:11銘柄(前月比 +2)
先ずは、海外株・債券系のETFから。
銘柄数は前月から+2
➔REX社の新ETF(AIPI/CEPI)を追加しました。
全銘柄累計損益率は▲0.5%(前月比▲5.4%)
ほぼ全銘柄下げてます。赤色が眩しいゼ(苦笑)中でも為替ヘッジのない東証ETF(2014や2244)が厳しかった。あっという間に水面下に突入。更にお試しで買ったAIPIとCEPIもいきなり被弾w 兎に角、全方位ダメな一ヵ月でした。
2025年3月:J-REIT PF
保有数:11銘柄(前月比 ±0)
次に、個別J-REIT。
銘柄数は変わらず。
8952と8953の枚数を少し増やしました。
全銘柄の累計損益率は+1.1%(前月比+0.2%)
しこたまやられている株式に比べるとJ-REITは底堅い展開だったかな?まだマイナスの銘柄が多いですが%自体は徐々に回復中。セール期間中に吐きながら買い増した成果、そろそろ表れて欲しいです・・・
2025年3月:投信PF
保有数:2銘柄(前月比 +1)
最後に、アクティブ投信。
銘柄数は+1
➔次世代米国代表株ファンドにINしました。
まともに逆風を食らってる高配当投信ズ。
インベスコは特配によって毎月買付単価を下げられるので対応のしようがありますが、無配当メジャー・リーダーは6月に向けてひたすら回復を待つばかり。耐える期間が続きそう。
以上【2025年3月】時点で管理人が保有している全銘柄と、損益状況でした!
まとめると、
嗚呼、春は何処に行ったのやら・・・
いつもお読みくださってありがとうございます。応援のクリックを頂けたら嬉しいです💛