しょこら@です。
本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます
Twitterやってます。日々投資の日常(時々毒)を呟いているのでフォローお願いしまーす🐸
読者の皆様、どうもお疲れ様でした。
新しい会社に移って、2週間が経ちました。
現況としては、業務の流れはほぼ覚え、後少しで独り立ちという段階です。
前の仕事に比べても、トラックドライバー職の元々のメリット「運転時間は独り、気楽に過ごせる」に加えて「簡単で、肉体的負荷が皆無」「職場が近く通勤地獄から解放された。昼ご飯も自宅で食べれる」「残業ほぼ無し」「人間関係も悪くなさそう」等々、給料が奴隷並に安いこと以外は良さげな環境。
給料については半ばアルバイト感覚だと開き直ってます。長くゆるーく働ければ十分。なにより極力ストレスの無いサラリーマン生活を目指します!
そんな私のサイドFIRE?を支える、配当投資。
12月に入って最初の週はどうだったのか。
第49週:運用資産推移
日本円口座(個別株・リート・ETF・投信・国債)
先週:44,807,387円
今週:44,969,420円(+16.2万円)
米ドル口座(ETF)
先週:137,782ドル
今週:138,029ドル(+247ドル)
現預金
先週:2,293,135円
今週:5,346,724円(+305.3万円)
総計 ※1ドル=124円換算 iDeCo含む
先週:68,538,335円
今週:71,829,711円(+329.1万円)
個人的な事情(いわゆる、相続の一部)による入金があったので現預金が大きく増えていますが、それを除く純粋な資産運用効果としては+29.1万円です。
先週は、米国経済指標発表が盛り沢山でした。
- ISM製造業景況指数
➔予想より【上】 - ISM非製造業景況指数
➔予想より【下】 - 非農業部門雇用者数
➔予想より【上】 - 失業率
➔予想通り - ミシガン大学消費者信頼感指数
➔予想より【上】
おしなべて見ると、アメリカ経済の強さを再認識するだけの結果だったように思えるのですが、なぜかFRBによる【12月利下げ0.25bp】を見込む声が強まって金利は下落傾向、債券価格にとってポジティブな週でした。これまでは強い経済指標➔利下げ観測後退➔TMF死亡という流れだったのに、マーケット心理というのはホントよく分かりません。
来週はCPI/PPI、そして再来週は今年最後のFOMC。
クリスマスラリー、盛り上がって欲しい。
第49週:主な取引、配当入金など
先週の売買は、ありません。
一方、配当金としては、連続増配銘柄として知られる(8593)三菱HCキャピタルからの着金がありました。配当金20円/株 x 3,000株保有中。
最近は株価1,000円台で安定していてなかなか手が出ないこの銘柄。追加投資目安は配当利回り5%ライン=「株価900円以下」に設定しています。
※私の購入単価は704円
さて、この配当金も含め、メイン口座SBI証券に溜まった余力はサブ口座の楽天証券にまとめて移します。以前も書いた通り12/27(金)に2025年分の新NISA【成長投資枠】買い付け指示が可能になるのでそこで一気に放出する予定。
あー、今から楽しみ!!( ´艸`)
いつもお読みくださってありがとうございます。応援のクリックを頂けたら嬉しいです♥