しょこら@です。
本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます
Twitterやってます。日々投資の日常(時々毒)を呟いているのでフォローお願いしまーす🐸
私は向こう4年分(※1年目=2024年は終わりなので)の新NISA成長投資枠への投下用、並びに緊急対応時の資金として【個人向け国債】を800万円分、寝かせています。
・・・が、最近「その選択が、機会損失につながっているかも」みたいな思いが沸々と湧いてきましてね。米国大統領選挙 "ほぼトラ※"の雰囲気、そして今後ドラスティックに市場が動くであろう中、安穏と寝かせておくのは少々勿体無いなと(当然、その分リスクも大きい訳ですが)
※本記事を書いている途中に民主党候補がハリス副大統領に代わることが正式決定、結構面白い展開になりそうな予感。トランプの勝率予想も下がってますね。"ほぼトラ"ではなくなりつつあるかも…
そもそも、年間配当金(税引後)を200万円以上得ているのだしそこから新NISAに回すことは出来る。最悪特定口座の中から利確して資金を移すのもアリ。敢えて国債として取り分けておく必要もない・・・はず・・・
ポジポジ病患者らしい「都合のよい解釈」ですね💛
等と三日三晩(あ、これは嘘です。正味1日くらい)悩んだ挙句、とりあえず100万円分を部分解約することにしました。"とりあえず" と書くあたりもう色々とダメっぽいですが(笑)
あーどんどん堕ちていくー・・・
個人債券100万円取り崩したw
— しょこら@🐸πスラ萌え (@syokora11_kabu) July 21, 2024
もう どうにも とまらない(cv: 山本リンダ) pic.twitter.com/LeKTO8M7JF
んで、その100万円を何に突っ込んだのかと申し上げますと、
以上、アメリカの国債・社債系にぶち込みました!!
特に60万円強と大き目に買った2621。
1ヶ月前にも50万円買い増し、今回の追加でトータル200万円程のポジションになりました。これ以外にもドルベースでSPABやTMFもあり、社債や新興国債券まで含めた「海外債券ETF」比率は総資産のうち20%近くまで増加。我がPF "利下げ待機部隊" としてはそこそこの戦力を置いている格好です。
これで利下げ来なかったら泣く
まぁ、配当利回りそこそこあるから、小銭もらいながら待てばよいですわ...
そんな私が、今後のキーとして想定しているポイントは以下のような感じです。
※全て、雰囲気←
- 円高ドル安
➔円安プレミアム剥落。為替ヘッジ - 米国利下げ
➔日米金利差減少。日本の利上げには逆風 - トランプ政策
➔公共事業、防衛、自動車👆
➔エネルギー系👇 - 景気後退懸念
➔bad scenarioとしての〇〇ショック=同時株安
これらの中でも、以前より当ブログで常々書いてきた通り、為替については特に個人的に気にしている点(既にここ数日、円高基調がじわじわ進んできてますね💦)従って、多少コストが掛かろうと【為替ヘッジ有り】の商品を選好してきました。今回買い増した3つのETFも然り。これら以外でも、Global X社の2866や2244もヘッジ有りの商品があったら尚良かったのですけど・・・
以上を念頭に置きつつ、引き続き仕込みを考えていきまーーーす。
タガが外れて背中に羽が生えたような待て続報!