【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

ファイナンシャルプランナーである管理人が、趣味の車と旅行を楽しみながら、配当金による『経済的自立』まで目指しちゃいます!

カバコETFからの分配金に特別ボーナスがついて着金!早速円転して再投資に回しました


しょこら@です。
本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます

X(Twitter)やってます。投資の日常(時々毒)を呟いているのでフォローお願いします💛


私が保有している "本家" カバードコールETF(QYLD・XYLD・RYLD)12月度の分配金が先日証券口座に振り込まれました。事前に聞いてはいたのですが、今回は運用会社側でのキャピタルゲインが分配金に加味されたらしく、いつもよりかなり多い金額になってます。


QYLD前年同月比+104.1%増(0.3386ドル/口)
XYLD前年同月比+310.8%増(1.1895ドル/口)
RYLD:前年同月比▲0.2%減(0.1664ドル/口)

いつもはXYLD不調なのですが、今回は一撃10万円超えでゴッツ嬉しい。

持っててよかった三兄弟


その翌日、先月追加したJPモルガン姉妹(JEPI・JEPQ)からも着金ありまして。


JEPI:前年同月比+2.9%増(0.3948ドル/口)
JEPQ前年同月比+20.4%増(0.5083ドル/口)

こちらもJEPQが前年から大きく増配。

以上5銘柄で、税引後の受取額が1,569.09ドルにもなりました。今となっては貴重な米ドル。そのドルを毎月着実に運んでくれる我が家のキャッシュマシーン、新年早々望外の破壊力を発揮して非常に気分イイです。


さて、もっか1ドル157円台と円安傾向。今回は米ドルではなく円転して再投資することに決めました。円での受取額は252,428円(これだけでもなんとなく得した気分w)そのうち10万円分をNISA成長投資枠の(2014)米国連続増配株ETFへ投下。


残りは生活費に回すか例の"劇薬"を買い増すか、現在考え中です(フラグビンビン)

トランプ氏が次期米大統領に就任する2025年。彼の過激な一挙手一投足に反応し、ボラ大き目の相場になるのではと推察。ですが、毎月入ってくる配当金はそんなボラとは無関係。

「どうやって使おうかな~」
そんな楽しい悩みに、集中できる・・・
これぞ配当投資の醍醐味というもんです( ´艸`)

いつもお読みくださってありがとうございます。応援のクリックを頂けたら嬉しいです💛