しょこら@です。
私は今、日本株の高配当・優待銘柄を中心に、資産運用しています。
米国株・ETF関連には、全く手を出していません。
手を出していなかった理由はいろいろあるのですが、
- 高い買付手数料
SBI証券の場合、日本株は約定毎に50~250円程度。米国株・ETFは約定台数の0.45%、且つ最低額が$5もするので、細々とした買い方をすると手数料負けしてしまう。
- 二重課税
日本株は、配当に対して所得税+地方税で20.315%の税金控除があるが、米国株は更に10%の源泉徴収が掛かる。サラリーマンの間は所得税の控除限度額の範囲で取り戻すことは出来るが、リタイア後のことを考えると相対的に利回りが落ちる恐れがある。
- 為替リスク
今後の為替はパワーバランス的に、円高>円安の余地があると思っている。
- 銘柄管理
日本市場だけでも情報収集が大変なのに、米国株までは管理しきれない。
それ以上に自分の中で大きかったのは、未だ自分の資産自体が多くない上に、株取引に対する勉強・経験不足の自分がフィールドを広げ過ぎることに対して慎重になっていたという気持ちです。
しかし、ネットを見ていると、やはり米国を始めとする海外株のポテンシャルは目を見張るものがあること。また、今後リセッションの恐れが高まっていく中で、あまり視野を狭く持つのも逆にリスクになり得ると考えました。
そんな訳で、小さくとも、コツコツ準備だけは進めようと決意した次第です。
米ドルの現金(買付余力)を増やしていく
以下は、40代前半・地方住み・某メーカー社畜のポートフォリオです。
先日賞与の前借り投資をしたのでw 現金比率が下がりました。
現金26%(約460万円)の内、20万円が米ドルなのですが、ここを今後、日本円と並行して増やしていきます。
外貨の自動積み立てサービスを始める
ただ、冒頭で挙げた通り、米ドルに替える際の為替レートはとても気になります。そのリスクと手間を最小限にするために、自動外貨積み立てサービスを利用することにしました。イメージは以下。
【STEP 1】給与口座 → 住信円SBIネット銀行普通口座
「毎月」一定額の日本円を自動振替
【STEP 2】住信SBIネット銀行の ”外貨積立”
「毎日」一定額の米ドルに自動振替
【STEP 3】SBI証券の「外貨入金即時振込サービス」
「適時」買付余力に反映
SBI証券のサイトでも「為替取引」で米ドルが買えますが、手数料が1ドルあたり25銭も取られます。住信SBIネット銀行であれば1ドルあたり2銭で替えられますので、新たに口座を作ってでもこちらを軸に取引したほうが良さそうです。
住信SBIネット銀行では、「外貨預金」→「外貨積立」のメニューから自動積立を設定しました。
積立設定額は「1日2,000円」
為替リスクを極力減らすためには、頻度を増やして「ドルコスト平均法」で買い付けるのが良さそうです。手数料は変わりませんしね。だいたい月4-5万円を米ドルに振り替えることから逆算し、日当たり2,000円を毎日ひたすら買い付けることにしました。
米国株・ETFの購入は「1回$1,200以上」で
これで米ドルに少しづつ替える訳ですが、実際に米国株・ETFなどを購入する際に、手数料の壁があります。
以下、購入価格毎の手数料推移ですが、$100でコツコツ買い付けるとなると都度$5も持っていかれて憤死モノです。$5,000を超えると徐々に比率も下がりますが、まとまったお金が作れそうもないので、最低でも0.45%をクリアする「$1,200以上」で取引するのが良さそうです。
ある程度ドルが貯まった時点(3、4か月に1回くらい)で買っていきます。
教育費と貯蓄のせめぎあいが、辛い・・・
目下、手取り給与で約46万円頂いていますが、貯蓄率は28%程です。
但し学費は直ぐに消えるので、手元に残るのは17%。
- 一般財形 天引き 5万円
- 投資信託積み立て 3万円
- 次女学費積み立て 5万円
これに加えて米ドル積立用として月4-5万円を捻出するとなると、貯蓄率が40%近くになります。長女が来年から大学に進学予定で教育費が跳ね上がる今、これは非常にハードルが高い・・・というか今の家計状況を普通に続けると、数万円の足が出てしまいます。
賞与や配当金をやりくりしながら、限界まで貯蓄に回すパズル的なチャレンジ…はっきり言って独り善がり的ですが、自分的にはとても熱いです。(`・ω・´)