しょこら@です。
本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます
Twitterやってます。日々株ネタ&毒ネタを呟いているので、フォローお願いしますだぞい
先週一週間、どうもお疲れ様でした。
急に寒くなり、底冷えの酷い我が家はテレワーク時も結構大変。ずっと毛布を頭から被りながら雪ん子のように仕事をしてます。真冬になったら足だけ温めるヒーターを引っ張り出して・・・今年の冬は、電気料金が爆上がりする影響もあり、寒さ対策はいつも以上に気を遣いそうですね。
そんなこんなで迎えた10月最後の週末、管理人の2022年第43週資産状況アップデートです。
第43週:相場概況
ここ最近の各種景況指標において悪化傾向が見られ始め「利上げペースの鈍化につながる」との期待感からか、先週のNYダウ平均は好調に推移して6連騰を達成。なんだかあべこべな感じがしますね。一方のテック系はGAFAMの決算総崩れがあったり、やや波乱含みの1週間でした。日経平均は相変わらずのらりくらり。
先々週末(10/21)の株価を100とした場合の、先週末10/28までの推移は・・・
- 日経 100.8
- ダウ 105.7
- ナス 102.2
ナスのボラティリティ、激しい。

第43週:証券口座の評価額
今回から以下棒グラフ、米国株/ETFの数値は当ブログ他のデータと同様1ドル=118円の固定レートを使って円換算することにしました。今まではここだけ、実勢レートになっていたんです(整合が取れておらず、失礼しました)
日本株/J-REIT
先週:18,273,685円
今週:18,481,740円(+20.8万円)
米国株/ETF
先週:114,341ドル
今週:116,790ドル(+2,449ドル)
為替変動によるノイズを省いた結果、純粋に相場による増減(及び、配当金や元本投下による入金効果)だけが表れるグラフになっています。
ご覧の通り、日本株/J-REITは1800万円台半ばから大きくは振れず堅調に推移しているのに対して、米国株/ETFは8月から10月半ばにかけて高低差▲200万円という怒涛のダウンヒルが続きました。10月第3~4週で回復の兆しが見られつつありますが、果たしてどうなりますやら。
第43週:取引内容
先週は、待望の本業給料日がありました。生活費などを取り置いた以外に少しだけ残高に余裕があったため、5万円を証券口座に入金してS株で(8473)SBI HDを購入した他、東証ETFをちょこちょこと買い増し。
端株の手数料は掛からないし東証ETFも増えたし、ホント小口投資にとっていい環境になりましたな~
ちなみに8473はこれで単元化達成!
株主優待の権利も獲得しました。
暗号通貨はあまり興味がないので、きっとサプリメントにすると思います(笑)
第44週:主なイベント
米国では来週も、重要指標発表が目白押し。
雇用統計や景況指数もさることながら、最大の注目は水曜深夜のFOMCです。次の利下げが0.5ptsにペースダウンするのか、はたまたインフレ継続と見てキープポリシーか。引き続き、神経質な相場展開が続きそう・・・
- 11/01(火)23:00 10月ISM製造業景況指数
- 11/02(水)21:15 10月ADP雇用統計
- 11/02(水)27:00 連邦公開市場委員会(FOMC)➔終了後、パウエルFRB議長による定例記者会見
- 11/03(木)23:00 10月ISM非製造業景況指数
- 11/04(金)21:30 10月非農業部門雇用者数
さて、そうこうしているうちに来週から11月、ふるさと納税や損出しによる節税対策などなど、色々と考え始めないといけない時期になってきましたね。あと2ヶ月、年末年始に向けて計画的に備えてまいりましょう。
いつもお読みくださってありがとうございます。応援のクリックを頂けたら嬉しいです♥