しょこら@です。
本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます
Twitterやってまーす。フォロー嬉しいですぞい!
週が明けました。そして
またお金の減る毎日が始まります
増える雰囲気が、全く感じられません・・・
つきましては、お金が減る前に【9月末時点】の保有資産まとめ記事を書こうと思い立ちました。減った後に昔の金額を思い出して記事にするのは辛いですから。
筆者は結構ナイーブな性格なのですわ…
9月は、前半で盛り上がり、後半で失速するという浮き沈みの激しい相場でしたが、果たして前月末時点から資産が増えたのか?減ったのか?!イチ個人投資家の、忖度無しのリアルな数字をここに記します。
2021年9月末時点 保有資産総額
早速、9月末時点のかえる🐸ファンド、全資産評価額から公開いたします。
※生活用メイン銀行口座の残高は除いています
日本円資産が前月比+44.5万円、米ドル資産が同▲3,480ドル。為替変動による運用パフォーマンスへのノイズを無くすためにレートは通年1ドル105円で管理していますので、日米合わせて+8.0万円と、本当に僅かながら増加で着地しました。
ただ一方で配当金を12.8万円頂いた上で、13万円強の元本を追加していますので、純粋な相場変動という部分ではマイナスということですけどね。まぁ、それも含めてのパフォーマンスなので、
プラスはプラスだぞいーッ()
月次推移グラフ上も、かろうじて右肩下がりになる形は避けられました・・・
冒頭に触れた通り、9月は前半に日本株が勢いよく伸び、後半は国内外のリスクオフ要素に引っ張られドタドタッと失速する展開でした。一方の米国株は、月を通して方向性の無い相場だったように思います。以下の棒グラフでもその傾向がしっかり表れており、日本円資産は第3週をピークに凸型、米ドル資産は凹型で推移。幸いにして日米トータル差し引きゼロ。これも一種の分散効果?いや、たまたまです←
2021年9月末時点 保有銘柄数・株数
さて、以下表はもっか私が保有している株式・J-REITの銘柄数、及び株数です。保有銘柄数は40で変わらず、株数は米国個別株を買い増して微増となりました。
2021年9月の取引内訳
先月1ヵ月の間に、どれだけの株・ETF・投信を売買したかを以下にまとめます。
元本の追加
10.0万円(➔米ドル口座に入金)
3.3万円(➔投信の定期買付用)
購入・売却した銘柄
【日本株・J-REIT編】
\ 無し /
先月は日本株・J-REIT、何にも売買せずでした。敢えて買いに走る水準でもなかったですしね。
【米国株編】
※全て、9/1~30の個々の取引を集約したものです
一方の米国株。
平均購入単価を下回った銘柄から、パラパラと細かく買い増しをしました。いわゆるナンピン買いです。投下金額はさほど大きくないので、高値掴みでもダメージは軽微で済んでます。BTIなんて、今では34ドル台ですからね・・・(苦笑)
相場全体が軟調な中、原油価格高騰によりエネルギー株は比較的堅調でした。手持ちのCVXを利確、+1,200ドルほどの確定利益です。そしてその資金を使って新規に入った銘柄ですが・・・
あまり詳しく触れないで下さい・・・いっときの気の迷いでございます。
【投資信託編】
最後に、サテライトで運用しているインデックス投信です。楽天ポイントonlyで1,000円分だけレバナスを買い増し。後はつみたてNISAでのオルカンを、楽天クレカで定期購入しました。先日の記事通り、レバナスはマイナス圏突入してます。
2021年9月末時点 PF構成比
最後に、手持ちの日本個別株・リート・米国個別株/ETFそれぞれの比率を円グラフで・・・と言っても、どれも殆ど前月とあまり変化ないです。ネタになってなくてすみません(汗)
日本個別株
日本株の構成比は、JTと三菱財閥で2/3を占めるポートフォリオになっています。
J-REIT・インフラファンド
こちらはJ-REIT・インフラファンドの構成比。来期での分配金増額が期待されている東海道リートを、あと2口ほど買おうか思案中です。買ったら、より均一なPIZZAになりそう。
米国個別株・ETF
最後に米国株 & ETFです。QYLDが20%と、自分的には買い過ぎな水準になってきました(笑)もっかの買い増し強化対象は、ENBやOKE、SRETなど。でも結局BTIに走っちゃいそうですが・・・
・・・・・
以上、9月の資産状況を公開いたしました。
株式投資ののアノマリーとして「Sell in May, And don’t come back until St Leger day」と言う言葉があります。5月は株高ゆえそこで売り、セント・レジャー・デイ(9月の第2土曜日)のあたりが安いので買い戻せ、という意味。奇しくもそのアノマリー通り軟調に推移した米国株でしたが、日本株が何とかカバーし、ポートフォリオ全体では前月比で減らさずに済みました。
10月も引き続き厳しい月になりそうですが、とにもかくにも前月比プラスに終わることを祈りつつ、ボラティリティの荒波に挑んでまいります。
明日から、更にツライ爆下げの日々が待ってるわ...