【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

ファイナンシャルプランナーである管理人が、趣味の車と旅行を楽しみながら、配当金による『経済的自立』まで目指しちゃいます!

2025年NISA「成長投資枠」8割がた埋めました。実際に買い付けた銘柄と、その金額


しょこら@です。
本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます

X(Twitter)やってます。投資の日常(時々毒)を呟いているのでフォローお願いします💛


昨年暮れ12/27(金)は、NISA「成長投資枠」2025年分が解放される日でした。師走で忙しい折にそんなことを意識しているのはよっぽど頭のおかしい株オタクくらいなもんしょうが、筆者はインフルで臥せっている中、病床から気合で発注しました。多分タミフルでラリっての買い付け間違い等はしてないと思います。

2025年のワイもアタオカよ?


んで、具体的に発注したのは以下。



  • (2244)USテック・トップ20 ETF
    ➔26.2万円
  • (2014)米国連続増配株 ETF
    ➔156.0万円
  • (1497)米国ハイイールド社債 ETF
    ➔9.3万円
    (1496)米国投資適格社債 ETF
    ➔8.8万円


しめて、200万円ちょうど。
資金は予め個人向け国債を売却して用意しました。

あれだけ言っておきながら無配ハイテクETF 2244を100口買っちゃってますが(苦笑)これは特定口座分もあわせた保有数がたまたま900口だったので「どうせならキリ良い数字に」と思った次第。同様に、1496/1497も50口だけ買って1,250口づつから1,300口づつに揃えました。こういうしょーもないところは血液型Oらしいこだわり(笑)

結果、私のNISA口座(@楽天証券)は現時点でこんな感じになりました。


多少金額に凸凹はあるものの
私の成長投資枠の柱は「2014」
今年分で残っている40万円の枠も月々の配当金を使って買い増していきます。単価が安くて買い易いのが良き!更に来年以降も大半をコチラに突っ込む予定。現時点評価額は230万円、最終的には700~800万円規模までしっかり育てたい。


ネットを見ていると楽天/SBIのSCHD投信が人気みたいですが、私はより機動力の高いETF派。そして2014のベースETFである「DGRO」もなかなかどうして非常に優秀です。設定来10年間の平均増配率は+10%前後と超絶安定しているし株価も右肩上がりでパフォーマンス良好。相互フォロワーたかにん様のこちらのブログ記事を読めば読むほど、その優秀さを実感して無限に買い増したくなります。

そんなこんなで今年度分は8割がた買い付けが終了、そして残りの予定もFIX。

あー・・・
早く2026年分の成長投資枠、解放されないかなぁー
(気が早すぎる)

いつもお読みくださってありがとうございます。応援のクリックを頂けたら嬉しいです💛