【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

ファイナンシャルプランナーである管理人が、趣味の車と旅行を楽しみながら、配当金による『経済的自立』まで目指しちゃいます!

米ドル資産を【100%インカムマシーン】にすべく、今年最後のPF見直しを敢行


しょこら@です。
本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます

Twitterやってます。日々投資の日常(時々毒)を呟いているのでフォローお願いしまーす🐸


先週の記事で
「もう今年の取引はこれで最後かな」
と書いておきながら、また売買しちゃいました💦
嘘ばっかり書いててスミマセン...

TMFを損切った資金。
いったんは廉価版VOOであるSPLGに全投下しましたが、東証ETFにあって同じS&P500をターゲットにした(1655)iシェアーズ S&P500 米国株ETFを買っていく方がいいなと思い直しました。今後の不労所得生活を考えた上で、同じS&P500なら税制面で少しでもハードルの低い方がいいでしょうし。

んで・・・
そのSPLG、並びに同じSPDRシリーズSDYの2つは、今週のFOMC前に全利確。
即日、JPモルガンの高配当ETFとして知られるJEPQJEPIに移しました。

 

利確は良かったけど、この買いはFOMC後にすればよかった(結果論)


つまり、こういう思惑です。

もっか時価で2,000万円分ある米ドルのポジションは、全て高配当ETFに統一。

  • QYLD(現保有数1,800口)
  • XYLD(同700口)
  • RYLD(同1,000口)
  • JEPQ(同610口)
  • JEPI(同300口)

これらで税引後トータル利回り6%、10万円相当のドルが毎月得られる算段※
※1ドル=124円前提で計算➔多少の減配リスクも考慮

ドル円が今の円安水準に留まるならそのドルを円転し1655の購入資金に充てる。こちら100口で6万円台半ばなので、とりま毎月100口づつ。残りは生活費なり他の銘柄購入なり好きなように使う。


仮に円高方向に進むようならドルのままJEPQ/JEPI買い増しに使うという選択肢も残す。②③どちらにするか具体的な判断基準は緩く、都度やりたいように。

・・・思惑としては、以上です・・・

来年以降、本業給料からの入金が1円も見込めなくなる為、上記5つのETFいわば『ドル生成器(インカムマシーン)』からのリソースを最大限に取れるよう、このような仕組みとしました。ドル資産の値上がり益は捨てる形になりますが、そこはもう完全割り切りで。


色々悩ましいなりに考えた結論です。

まぁ、でもPFなんて生き物みたいなもの・・・その時々での自身の生活設計に基づいて最適だと思う形にアジャストする、それでダメならまた見直したらいいや!と思っています。【配当収入の中期目標必達】という芯だけはブラさず、引き続きトライ&エラーで取り組んでいきます。

いつもお読みくださってありがとうございます。応援のクリックを頂けたら嬉しいです♥