【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

ファイナンシャルプランナーである管理人が、趣味の車と旅行を楽しみながら、配当金による『経済的自立』まで目指しちゃいます!

【2024年12月】MYポートフォリオ 日米高配当銘柄の損益ランキングを月次公開!


しょこら@です。
本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます

Twitterやってます。日々投資の日常(時々毒)を呟いているのでフォローお願いしまーす🐸


当記事では、2018年より配当金に特化して投資に取り組み、もっか年間約220万円(税引後)を得ている管理人しょこら@が【2024年12月】時点で保有している全銘柄・損益をランキング形式で公開します。
毎月15日にデータ更新
※米ドルベースの金額は全て1ドル124円にて計算

今年は、資産評価額の増加においては厳しい1年でしたが、安定した配当収入の基盤を作るという点では多少進んだかなと思っています。「年間240万円」という中期目標達成の目途も立ちましたしね。

次の目標は「年間360万円」
配当生活を夢見る皆様、一緒にがんばりましょう!

くれぐれも自己判断・自己責任でお願いしますわ💛

 

ポートフォリオ(PF)全体像

管理人のPF、今はこんな感じになってます。


前月からの変化点としては、TMFを売ってSPLGに移したので「海外債券」が減り「海外株」の比率が増えました。更に、セール期間で買い増しが捗った「J-REIT」も+1.2pts増加。一方で「日本債券」つまり個人向け国債が遂にグラフ上から姿を消しました。僅か2年弱の命でした。

10年物なのに2年も持たなくて草


では、本題のランキング。
表中にあるA~Eの「ランク」定義に関しては、以下ご覧下さい。

🐸 特記事項 🐸
①各銘柄の損益率※は過去の配当金まで含めた累計損益を示しています(配当投資の効果をご覧頂くため)
※損益率の計算式= (元本 + 過去累計配当金) ÷ 現在評価額
②各銘柄の損益率と併せ、以下「6段階」のランクでも表記しています。
 「S」損益+50.0%以上
 「A」損益+10.0~49.9%
 「B」損益+0.0~9.9%
 「C」損益▲0.0~▲9.9%
 「D」損益▲10.0~▲49.9%
 「E」損益▲50.0%以下

 

2024年12月:日本株PF

保有数:8銘柄(前月比 +1)


日本株です。

全銘柄累計損益率は+95.7%(前月比▲7.1%)となりました。これは損益悪化ではなく1605が新たに入り1銘柄増えた分、率が薄まったもの。

【余程の暴落が来ない限り】これ以上個別株への元本追加はしないつもりです。
後述の投信に注力するため。

2024年12月:海外株・債券PF

保有数:12銘柄(前月比 ▲1


次に海外株・債券関係のETF。
銘柄数はTMFを売った為、1つ減。全銘柄損益率はその問題児がPFからいなくなったことで+6.7%(前月比+6.7%)と、見た目は良化しています。

ここ数週間、米国株はハイテク関連が絶好調。その追い風を受けてmy PFでも2244がトップに立ちました。世間ではどうもFANG+が人気みたいですが、私はTSLAやNVIDIAの風も欲しいのでこっち。

2024年12月:J-REIT/インフラPF

保有数:13銘柄(前月比 ±0)


そして現在の鬼門です。
全銘柄損益は▲9.2%(前月比▲2.4%)

相変わらず下げが止まりません。
中でもインフラファンド、分配金込みでも4割減とか。手の施しようがありません。

我が国にはクリエネの未来は無いの?!

 

2024年12月:投信PF

保有数:1銘柄(前月比 ±0)


最後に投信。
前述の通り、来年の日本株としての追加投資はこれ一本にフォーカスします。


以上【2024年12月】時点で管理人が保有している全銘柄と、損益状況でした。
まとめると、


最後になりましたが
「サムネが気になってブログの内容が全然入ってこない」
とお感じになられた方は、以下バナーをおポチりくださいませ。