【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

ファイナンシャルプランナーである管理人が、趣味の車と旅行を楽しみながら、配当金による『経済的自立』まで目指しちゃいます!

【2024年5月】資産運用結果 前月比▲0.5% 学費や税金等の出費が嵩み続落しましたが...


しょこら@です。
本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます

Twitterやってます。日々株ネタ&毒ネタを呟いているので、フォローお願いしたいでござる🐸


今回は、当ブログで一番人気だと管理人が勝手に思っているの毎月末「資産集計結果」です。年収300万円台で入金力ほぼゼロ、社会の恩恵に無縁な氷河期世代の私しょこら@が手持ちの資金を投じて何とか老後まで逃げ切りを図る・・・そんな生き様をガチで綴っております。

さて、5月末時点の数字はどうなったのか。

'24年5月末 保有資産総額

※生活用メイン銀行口座の残高は除いています


総評価額(表中①+②)は、7,103万円
管理用為替レート:1ドル=124円による前月比は▲35.2万円(▲0.5%)でした。昨年末時点は6,633万円だったので年初来だと+470.0万円(+7.1%)です。

表の右端、前月比にある通り「現金その他」で82万円も減っています。次女の大学学費・定期代や今年度の税金、保険料など出費が集中したもの。もちろん予め分かっていたお金でそれを差し引いて▲35万円の減少で済んだためむしろ投資成果は実質プラス50万円。

完全にオ〇ニーコメントな件


学費は残り1回、後期分が11月に清算見込み。
それで我が家の教育費は最後!!・・・のはず。

あと少し、ATMは頑張ります(´;ω;`)


以下は、配当投資を始めた2018年以降、6年間の推移を表しています。
今年は最初の4ヵ月、日本株の確変タイムでガーッと上がりここ2ヶ月はやや下げ。日本株は引き続きいいのですが債券ETF、あとJ-REITが完全に足を引っ張っています。まぁこういう時もあるさ。

次の8,000万円ライン、なかなか遠い。
富は加速せんのぅ・・・



'24年5月末 対象アセット内訳

私が投資対象としている、アセット別内訳。
遂に現金比率0.5%になりました!
完全にヤベー奴です。



'24年5月末 保有銘柄数・株数

そしてこちら、現在保有している銘柄&株数。
銘柄を減らして株数は増やす「選択と集中」を推進中。配当投資で肝要なのは配当金額の基になる株(口)数ですから。
トータル保有数、20,000株に到達しました。



だから何?

で、ですからここはオナ✖ーブログだと先ほども.・・・💦

 

'24年5月 この1ヶ月間の取引内容

元本追加

  3.0万円(➔投信を楽天クレカで購入)

購入・売却した銘柄

【日本株・J-REIT】

【東証ETF】 


※全て5/1~31の個々の取引を集約したもの(以下同じ)


先日記事で書いた通り、2銘柄利確し2銘柄買い増しました。いずれも特定口座。新NISA成長投資枠での2014(米増配株ETF)買い増し、先月はお休みしました。


【米国ETF】 


ここ数ヶ月ひたすらSPABだけを買ってます。もっか865口まできました。「株クラで一番SPABを持ってるマイナーな人」を目指します(?)


【投資信託】


投信はいつも通り楽天クレカでの定期購入のみ。4年前からずーっと同じスタイル。「インデックス投資ブロガーの人って大変だなぁ」とつくづく感じます。だってホント何も書くこと無いんだもんよ・・・


以上が5月末時点、筆者の資産状況です。

さて、上で現金比率0.5%のヤベー奴だと書きましたが、実を申し上げますと今月
保有している1000万円分の個人向け国債が丸1年を迎えます【朗報】

どういうことかと言うと・・・
個人向け国債は第2期利子支払日(発行から1年経過)以降、中途換金が可能になるんですね。なお換金時には直近2期分の利子相当額が差し引かれますがトータルで見ればプラマイゼロ、国債のメリットはこの「自由度」に他なりません。

というわけで、

遂にパンドラの箱が開かれる時がきたんだぞーい

アンタそれ、先々の新NISA用に残してるんじゃなかった?