しょこら@です。
本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます
Twitterやってます。日々株ネタ&毒ネタを呟いているので、フォローお願いしますだぞい
こちらの記事では、中期的な目標として税引後20万円/月の配当収入、ひいては「FI(経済的自由)」の達成を目論む管理人しょこら@が【2023年2月】に頂いた配当金についてまとめています。
現在、特に日本の株式市場ではバリュー・配当株投資が人気なようです。例えば高配当株を寄せ集めた指数に投資する(1489)NEXT FUNDS日経高配当50ETFのチャートを見ても、この1年間で22%も株価が上がっているなど。
今でこそ注目を集めているこの投資戦略・・・
数年前のハイテク・グロース投資全盛期には、
増え方がショボイ
などと散々disられていたものでした。そしてグロース投資家が爆益に湧く中、草葉の陰でひっそり買い続けていた人たちが今果実を享受している。
そう考えると、配当投資で成功できる人の要素って「周りに流されない」「小さな増加でも素直に喜べる」「コツコツ続けられる」この3つなのかもしれませんね。
ところで、私はこう見えて?大のコミュ障なんです(笑)一人で淡々とやっていく、この戦略が性に合っている感じ。私同様「他人のやり方が気にならない」マイペースな皆様方、是非一緒に配当投資をやりましょう←
2月に頂いた配当金まとめ
※以下は、全て税引後ベースの数字です!
日本株・J-REIT
日本円は、7銘柄から計57,251円の入金がありました。前年同月が27,629円でしたので増加率にして+107.5%、大幅に増えました。要因は昨年暮れから買い集めている1496~2622の債券系ETFの払い出しが始まった為。3の倍数隙間月を上手く埋めてくれるポジションです。
米国株(ETF)
一方の米ドルは、いつもの5銘柄から計620.72ドルの入金。前年は727.79ドルだったので日本円とは逆に▲14.7%の減少です。
買い増し続けとるのにむしろ減っとるやないか!
以上、1ドル=118円の為替レートに基づく2月の配当収入実績は、トータルで税引後130,576円となりました。2022年実績113,508円に対して+15.0%と、なんとか前年超えは達成。
2023年の配当金見通し
いつもの月別、配当分布です。
より均等分布になるよう、引き続き四半期払い出しのETFを買い増していきます。
2月時点 各銘柄保有比率
最後に、筆者の将来の配当生活を支えるであろう現時点保有銘柄・構成比トップ15を円グラフで。
QYLD・XYLDの比率がようやく10%を切ってきました。とはいえまだまだ依存度高めのMy PF。もっとバランスよく買っていかねば、です。
新NISAに向けてどんな銘柄を仕込んでいきたいかは以下記事で綴っています。
しかしまぁ、冒頭の話じゃないですけど、本当に高配当系の株価高くなっちゃいましたね。例えば新NISAの枠埋め候補(8593)三菱HCキャピタルなんか、再度食指が伸びる500円台の株価まで落ちてくる気がしません・・・
当面はしっかりキャッシュを握っておけ、ってことでしょうか(´・ω・`)
いつもお読みくださってありがとうございます。応援のクリックを頂けたら嬉しいです♥