【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

ファイナンシャルプランナーである管理人が、趣味の車と旅行を楽しみながら、配当金による『経済的自立』まで目指しちゃいます!

【2022年第5週】資産状況サマリー:配当再投資の醍醐味を感じる瞬間とは

f:id:syokora11:20220206232652j:plain


しょこら@です。
本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます

Twitterやってます。日々株ネタ&毒ネタを呟いているので、フォローお願いしますだぞい


SBI証券のメンテナンスが日曜日の夜9時過ぎに終わり、速攻で先週時点の評価額をお手製管理ファイル上で更新した後、当記事を書いています。

Googleスプレッドシートだと、関数で最新株価を自動に引っ張ってこれる機能があるそうなのですが、私はOffice365のエクセルを使っているのでそれが出来ません(多分)でも、入力すること自体が楽しいので(変態)気にせずマニュアルでの作業を続けている次第。

f:id:syokora11:20220206222804p:plain


というわけで明日の市場が開く前に急いでデータ更新した、先週末時点での管理人資産状況サマリーがこちらになります。何卒ご高配ください。

2022年第5週:証券口座評価額

今週は、前週から比べるとどうなったか・・・
オソルオソル

f:id:syokora11:20220206212609p:plain
※米国株/ETFは円換算にしています。為替は実勢レート

 

年明け1週目の水準に戻りましたわね

 

日本株/J-REIT

先週:16,440,030円
今週:16,696,560円(+25.6万円)

米国株/ETF

先週:142,161ドル
今週:143,652ドル(+1,491ドル)


あれっ・・・?

日本株は分かるけど、米国株が上がっているというのはどういう了見だろう。配当入金はあったけどさほど大きな金額ではないし、毎日オハギャーしていた印象しか無かったのでちょっと意外な感じ。

f:id:syokora11:20220206225639p:plain

 

2022年第5週:主な取引・入金

先週も日本株・J-REITには全く動き無く、米国株のみのアップデートになります。

毎月頭は待望、カバードコールETF兄弟からの分配金がやってくるタイミング!という訳で以下入金がありました。

f:id:syokora11:20220206213113p:plain

f:id:syokora11:20220206213142p:plain


上段がQYLD、下段がXYLD
両方合わせて約5万円也。

以前はQYLDの方が利回りが高かったのですが最近はXYLDの分配金も上がっており、両者12%弱という驚異的な水準で並んでいます。私はこれらにそれぞれ約400万円、300万円を投じ、毎月約5万円前後の不労所得を得られています。

で、これで何をするかというと、

f:id:syokora11:20220206214344p:plain


\ 自分の欲しい株・ETFを買う /


本来、株を買うためには、節約して自分の給料から投資に回すためのお金を捻出する必要がありますよね?でもある程度まとまった資金になれば、このように入金せずとも買い増しが出来るようになる・・・

もちろん、インデックス投信であっても私達が見えないところで運用会社が税金を引かれることなく同じようなことをしていて、本質的には同じ(むしろ配当再投資の方が非効率)ではありますが、こちらは「自分の好きなように買える」という主体的な面での嬉しさがあるかなと(当然パフォーマンスには何の足しにもなりません笑)

f:id:syokora11:20220206225021j:plain


それに、株を買わず生活に使うのも可能ですね。

例えば「あー、今月は固定資産税の支払い月だ。お金用意しないと」なんて感じで懐がピンチな時。貯金を取り崩すではなく配当から充当できます。実際私も一度、子供の通学定期を買うためにJTの配当金を使ったことがありました。

以前私が書いたように「柔軟に使える」お金を増やすという配当投資の醍醐味。老後のお金も大事だけど、目の前の豊かさを実感するのも同じかそれ以上に大事であり、多少投資効率を落としてでも柔軟に立ち回れる投資スタイルの方が、私の価値観に合っております。

f:id:syokora11:20220206223530p:plain

(※2022/1/31 当ブログ記事より)


さてさて、来週の相場はどうなるでしょう。

もっか日本株が、想定以上に頑張っています。岸田 "増税" 政権からの逃避策として日本株から撤退する個人投資家の方もおられるようですし、好調な今のうちに一部利確して、含み損を抱えた米国株ETFの方を買い下げるのも手かなぁ、なんてぼんやり考えているこの週末です。

いつもお読みくださってありがとうございます。応援のクリックを頂けたら嬉しいです♥