しょこら@(@syokora11_kabu)です。
本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます。
私しょこら@は、中部地方の生まれ育ちであります。たまにカエルが取ってつけたような関西弁を使っていますが、リアルで人と会話する時には、ほとんど関西弁は出てきません。かといって語尾にみゃーみゃー言うこともありませんけどね。
ワイ、猫じゃなくてカエルやから
そんな、愛すべき我らが名古屋を代表する「名古屋銘柄」を3つ挙げるならば、
- (3543)コメダHD
- (7630)壱番屋
- (3091)ブロンコビリー
ではないでしょうか?(異論は認めます)
今回はそのうちの1つ、日本を代表するコーヒー店チェーン(3543)コメダHDにスポットを当てて、その魅力と、投資先として同銘柄が買いかどうかを語ります。
名付けて名古屋銘柄ゴリ推し特集!!
いささか愛が感じられないタイトルに見えなくもないですが、決してそんなことはございませんので、気にせず先にお進みくださいませ(´・ω・`)
愛知から、全国へ!
コメダHDが展開する「コメダ珈琲店」
遡ること半世紀前の1968年、名古屋市西区で始まった個人経営の喫茶店がその起源です。昨日6/7、最後の空白地だった青森県でも店をオープン。ついに全国全ての都道府県に出店を果たし、"全国制覇" という触れ込みで報道されました。
東海地方の主要幹線沿いを車で走ると、オレンジ色の看板を頻繁に見かけます。
東京や大阪と違って、東海地方(特に郊外)では自動車が日常の足だで、アクセスがよくて駐車場が広いコメダの店舗はでら入り易いんだわ。
私は喫茶店でのんびりブログを読み書きしたり資産運用のことを考えるのが大好きなので、週末は頻繁に出掛けるのですが、週末(朝イチ、昼前後)は、よーけ混んどるのよ・・・おじいちゃんおばあちゃんが和気藹々と、たむろってます(;´・ω・)
名古屋スタイルといえば、かの有名な無料の「モーニングセット」。パンやゆで卵などがタダでついてきて、お得感大!でも調子にのってシロノワールとか頼んで、気付くと清算額が1000円超えるというのが、コメダあるあるではないでしょうか?
ところで、私の近所の店舗だけなのかもしれませんが「WiFi」「電源」という二大ライフラインが無いのがノマドワーカーとしては致命的なんですよね。ここはちょっと改善して欲しいなぁ、と。
500円前後のコーヒー1杯に簡単な食事がついて、長居出来る・・・これからの高齢化社会における近所付き合いの場として、広く受け入れられるでしょう。
投資先としての指標は「良好」
さて、投資先としてのコメダはどうでしょうか?
一言で言うとどえりゃー良いです。
売上・営業利益とも右肩上がり。25~30%という高い営業利益率を誇ります。
EPSも順調に右肩上がり。あいにく増配はしていませんが、配当性向は前年度時点で44%と、まだまだ余裕があります。
営業キャッシュフローマージンです。15~25%という水準で、これも非常に高い。
以上、どの指標を見ても、地味 堅実さを重んじる名古屋らしい安定した水準となっています。そりゃ、結婚するなら名古屋人しかあらすかって話だわ。
配当はちょっと微妙だが、優待がある
同社の年間配当は、51円/株(2019年予想)です。利回りは税引前ベース2.41%と、ちょっと物足りません。
ただし、同社は株主優待制度を採用しており、100株保有時に、店舗で使える1,000円分の電子マネーが年2回貰えます。更に、2月末時点の株主には総会での議決権行使書の葉書が送られてきますので、これを提出すれば更に500円分加算されますので、年間で最大2,500円相当の電子マネーが使えます。
優待込みの総利回りは税引前ベース3.59%と、まぁまぁの数字になります。是非今後は増配を目指して欲しいところですね。
株価はやや割高水準。下値は意外に堅い
さて、同社の株価ですが、あまり割安とは言えません。
【株価】2,119円 ※2019/6/7終値
【PER】18.12倍
【PBR】3.27倍
PER/PBRも、一般的に買い時の目安とされる15倍/1.0倍よりも、やや高めです。
私としては、2,000円を下回ったところで欲しいと思ってますが、あの年末の暴落時でさえ2,000円割れせずに乗り切りました。ユーザー層や店舗の位置付けを考えると、意外に景気に対する耐性があるのかもしれません。
ちなみに、日本で最も店舗数が多い喫茶店チェーンは、皆さんご存知スターバックス(1,393店舗)です。次いでドトールコーヒー(1,143店舗)で、コメダは861店舗・第3位というポジション。世界の巨人スタバに「居心地のよさ」と「名古屋流のお得サービス」で対抗します。
同社は2020年度中に1,000店舗超えを目指す模様。ほんだで、新規出店による売り上げ拡大は、まだまだしばらくは期待できそうです。
なかなか買いのタイミングが難しい同銘柄ですが、指標的にも手堅いですし、もし近くに店舗がある方は、持っておいてもいいかもしれません。私は、電源とWiFiと混み具合が改善されて、2,000円を割ってきたら参戦しよう思っとるでよ。
要は、まだ買わんちゅーこった
当ブログは、特定の銘柄の買いを推奨しておりません。
くれぐれも投資は自己責任でお願いします!